やまもと‐かけい【山本荷兮】
山本荷兮
やまもとかけい
本名山本周知、名古屋の医者。通称は武右衛門および太一または太市。橿木堂、加慶は別号。貞亨元年以来の尾張名古屋の蕉門の重鎮であったが、内紛によって後に袖を分かつ。荷兮は、結局保守派で、芭蕉が次々と唱導する俳諧革新、特に「軽み」にはついていくことが出来なかった。元禄6年11月には、『曠野後集』を出版し、その序文に幽斎・宗因など貞門俳諧を賞賛し、「ただいにしへこそこひしたはれる」とまで書いて反抗した。そのため、蕉門の去来など理論派からは大いに非難された。晩年は、まことに復古調の連歌師になった。離反する以前には、『冬の日』、『春の日』、『阿羅野』等の句集を編纂。また、『更科紀行』では、奴僕を提供して芭蕉一行の旅の安全を支援するなどしている。
荷兮の代表作
霜月や鶴の彳々ならびゐて(『冬の日』)
-
先明て野の末ひくき霞哉(『春の日』)
-
朝日二分柳の動く匂ひかな(『春の日』)
-
榎木まで櫻の遅きながめかな(『春の日』)
-
萱草は随分暑き花の色(『春の日』)
-
こぬ殿を唐黍高し見おろさん(『春の日』)
-
あたらしき茶袋ひとつ冬篭(『春の日』)
-
麦糠に餅屋の店の別れかな(『曾良宛芭蕉書簡』)
-
連だつや従弟はおかし花の時(『あら野』)
-
首出して岡の花見よ蚫とり(『あら野』)
-
むつかしと月を見る日は日も焼かじ(『あら野』)
-
いつの月もあとを忘れて哀也(『あら野』)
-
暮いかに月の氣もなし海の果(『あら野』)
-
見る人もたしなき月の夕かな(『あら野』)
-
ちらちらや淡雪かゝる酒強飯(『あら野』)
-
しづやしづ御階にけふの麥厚し(『あら野』)
-
萬歳のやどを隣に明にけり(『あら野』)
-
巳のとしやむかしの春のおぼつかな(『あら野』)
-
蝶鳥を待るけしきやものゝ枝(『あら野』)
-
暁の釣瓶にあがるつばきかな(『あら野』)
-
いそがしき野鍛冶をしらぬ柳哉(『あら野』)
-
蝙蝠にみだるゝ月の柳哉(『あら野』)
-
ねぶたしと馬には乗らぬ菫草(『あら野』)
-
山まゆに花咲かねる躑躅かな(『あら野』)
-
髭に焼香もあるべしころもがえ(『あら野』)
-
鵜のつらに篝こぼれて憐也(『あら野』)
-
簾して涼しや宿のはいりぐち(『あら野』)
-
はき庭の砂あつからぬ曇哉(『あら野』)
-
あさがほの白きは露も見えぬ也(『あら野』)
-
朝顔をその子にやるなくらふもの(『あら野』)
-
もえきれて帋燭をなぐる薄哉(『あら野』)
-
見しり逢ふ人のやどりの時雨哉(『あら野』)
-
こがらしに二日の月のふきちるか(『あら野』 『去来抄』)
-
ぬつくりと雪舟に乗たるにくさ哉(『あら野』)
-
としのくれ杼の實一つころころと(『あら野』)
-
いはけなやとそななめ初る人次第(『あら野』)
-
としごとに鳥居の藤のつぼみ哉(『あら野』)
-
沓音もしづかにかざすさくら哉(『あら野』)
-
けふの日やついでに洗ふ佛達(『あら野』)
-
おも痩て葵付たる髪薄し(『あら野』)
-
うち明てほどこす米ぞ虫臭き(『あら野』)
-
わか菜より七夕草ぞ覺えよき(『あら野』)
-
爪髪も旅のすがたやこまむかえ(『あら野』)
-
草の葉や足のおれたるきりぎりす(『あら野』)
-
玉しきの衣かへよとかへり花(『あら野』)
-
舞姫に幾たび指を折にけり(『あら野』)
-
おはれてや脇にはづるゝ鬼の面(『あら野』)
-
しら魚の骨や式部が大江山(『あら野』)
-
嵯峨までは見事あゆみぬ花盛(『あら野』)
-
のどけしや湊の晝の生ざかな(『あら野』)
-
更級の月は二人に見られけり(『あら野』)
-
狩野桶に鹿をなつけよ秋の山(『あら野』)
-
いく落葉それほど袖もほころびず(『あら野』)
-
あゝたつたひとりたつたる冬の旅(『あら野』)
-
あやめさす軒さへよそのついで哉(『あら野』)
-
さうぶ入湯をもらひけり一盥(『あら野』)
-
あはれなる落葉に焼くや島さより(『あら野』)
-
つまなしと家主やくれし女郎花(『あら野』)
-
橘のかほり顔見ぬばかり也(『あら野』)
-
あだ花の小瓜とみゆるちぎりかな(『あら野』)
-
はつきりと有明残る櫻かな(『あら野』)
-
おもふ事ながれて通るしみづ哉(『あら野』)
-
おどろくや門もてありく施餓鬼棚(『あら野』)
-
稲妻に大佛おがむ野中哉(『あら野』)
-
雁くはぬ心佛にならはぬぞ(『あら野』)
-
曙や伽藍伽藍の雪見廻ひ(『あら野』)
-
きさらぎや廿四日の月の梅(『あら野』)
-
しんしんと梅散かゝる庭火哉(『あら野』)
-
川原迄瘧まぎれに御祓哉(『あら野』)
-
ほとゝぎす待ぬ心の折もあり(『あら野』)
-
塩魚の歯にはさかふや秋の暮(『猿蓑』)
-
陽炎や取つきかぬる雪の上(『猿蓑』)
-
家買てことし見初る月夜哉(『炭俵』)
-
蔦の葉や残らず動く秋の風(『續猿蓑』 『去来抄』)
-
麥ぬかに餅屋の見世の別かな(『續猿蓑』)
- やまもとかけいのページへのリンク