越智貞厚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 越智貞厚の意味・解説 

越智貞厚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/29 02:48 UTC 版)

越智 貞厚(おち の さだあつ、生没年不詳)は、平安時代初期から前期にかけての官人。名は貞原とも記される。のち宿禰官位正六位上隠岐守

経歴

仁明朝承和2年(835年)越智年足・広成らがから宿禰改姓しており、貞厚も同時に改姓したか。承和5年(838年)第19次遣唐使に史生として随行し、翌承和6年(839年)2月に揚州に滞在した。文徳朝では大宰大典を務める。

清和朝にて隠岐守を務めるが、貞観8年(866年新羅人と反逆を謀ったとして隠岐国の浪人・安曇福雄から密かに訴えられる。朝廷からの遣使による調査の結果、福雄の密告誣告であることが判明し、福雄は反坐の罪に問われて斬刑となるところ、罪一等を減ぜられて遠流に処される。一方で貞厚は国内に殺人を犯した者がいるのを知りながら取り調べを行わなかったことから、官当に処された。

官歴

注記のないものは『日本三代実録』による。

脚注

  1. ^ 『入唐求法巡礼行記』唐開成4年2月22日条
  2. ^ 『北白川家所蔵文書』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  越智貞厚のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越智貞厚」の関連用語

越智貞厚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越智貞厚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの越智貞厚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS