服部嵐雪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 俳人 > 服部嵐雪の意味・解説 

はっとり‐らんせつ【服部嵐雪】

読み方:はっとりらんせつ

[1654〜1707]江戸前中期俳人蕉門十哲一人江戸の人。名は治助(はるすけ)。通称彦兵衛別号雪中庵など。武士から俳諧宗匠となり、穏健な俳風で、江戸俳壇其角(きかく)と二分した編著其袋(そのふくろ)」「或時集(あるときしゅう)」など。


服部嵐雪

読み方はっとり らんせつ

江戸中期俳人淡路生。雪門の祖。別号雪中庵・玄峰堂・不白軒・嵐亭。松尾芭蕉高弟著書に『俳諧杜撰集』『若水』がある。宝永4年(1707)歿、54才。

服部嵐雪

承応3(1654)~宝永4年(1707.10.13))

生年月日不詳。下級武士服部太夫高治の長男として江戸湯島生まれる。 新左衛門下級武士として一時は禄を食んだが貞亨3年仕官の道を諦めて俳諧師転身。貞亨4年宗匠として立若いころは相当な不良青年悪所通い日常茶飯事であったようである。 蕉門入門古く嵐雪21歳頃、蕉門では最古参一人芭蕉は、嵐雪才能高く評価し元禄5年3月3日桃の節句に「草庵桃桜あり。門人其角嵐雪あり」と称え、「両の手に桃と桜や草の餅」と詠んだりした程であった。しかし、それより以前から師弟間には軋み発生していたらしく、芭蕉奥州行脚にも嵐雪送別吟を贈っていないなど風波激しかったようである。 元禄7年10月22日嵐雪江戸にあってはじめて師の訃報聞いたその日のうちに一門参集し芭蕉追悼句会開いたばかりでなく、隣と一緒に膳所義仲寺向かった義仲寺嵐雪詠んだ句は、「この下にかくねむるらん雪仏であった。いずれ才能ある人々師弟関係であったために、暗闘角逐もあったのだが、相互に強い信頼関係もまたあったのである

嵐雪の代表作


服部嵐雪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 05:32 UTC 版)

嵐雪/小栗寛令・筆

服部 嵐雪(はっとり らんせつ、承応3年(1654年) - 宝永4年10月13日1707年11月6日))は、江戸時代前期の俳諧師。幼名は久馬之助または久米之助、通称は孫之丞、彦兵衛など。別号は嵐亭治助、雪中庵、不白軒、寒蓼斎、寒蓼庵、玄峯堂、黄落庵など。松尾芭蕉の高弟。雪門の祖。

経歴

服部家は淡路出身の武家で、父服部喜太夫高治も常陸麻生藩主・新庄直時などに仕えた下級武士であった[1]。嵐雪の生れについては、江戸湯島とする説と、淡路国三原郡小榎並村(現:兵庫県南あわじ市榎列小榎列)とする説がある[2][3]。これについて潁原退蔵は、実家が淡路、嵐雪自身は江戸の生れであったため両説が伝えられたのではないかと考察している[4]。長男である嵐雪も一時、常陸笠間藩主の井上正利に仕えたことがある[2][5][6]。若い頃は相当な不良青年で悪所(遊里や芝居町)通いは日常茶飯事であった。

延宝2年(1673年)または3年(1674年)ころ、松尾芭蕉に入門したと見られる[5]。蕉門で最古参の一人となる。延宝6年(1678年)、不卜編『俳諧江戸広小路』に付句が2句入集したのが作品の初見である[7]。延宝8年(1680年)には同門宝井其角の『田舎之句合』に序を草し、『桃青門弟独吟廿歌仙』に入集[4][6][8]。以後『虚栗(みなしぐり)』、『続虚栗』などに作品を採用された[9]

貞享5年(1688年)には『若水』を刊行し、同年立机して宗匠となり、元禄3年(1690年)には『其帒(そのふくろ)』を刊行して俳名を高めた[10]。元禄7年(1694年)、『別座鋪』に対抗した『露払』の編纂にからんで深川蕉門との対立を生じ、代えて『或時集(あるときしゆう)』を刊行[11]。また翌年には芭蕉の一周忌追善集『若菜集』を刊行した。

作風は柔和な温雅さを特徴とする[12][13]。芭蕉は嵐雪の才能を高く評価し、元禄5年(1692年3月3日桃の節句に「草庵に桃桜あり。門人に其角嵐雪あり」と称えたが、芭蕉の奥州行脚にも嵐雪は送別吟を贈っていないなど、師弟関係に軋みが発生していた。元禄7年(1694年)10月22日、江戸で芭蕉の訃報を聞く。その日のうちに一門を参集して芭蕉追悼句会を開き、桃隣と一緒に芭蕉が葬られた膳所の義仲寺に向かった。義仲寺で嵐雪が詠んだ句は、「この下にかくねむるらん雪仏」であった。其角と実力は拮抗し、芭蕉をして「両の手に桃と桜や草の餅」と詠んだ程であったが、芭蕉没後は江戸俳壇を其角と二分する趣があった[14]

宝永4年(1707年)10月13日没。享年54。法名は雪中庵不白玄峯居士。駒込の常験寺に葬られ、後、雑司ヶ谷本教寺に移された。追善集に百里斤『風の上』など[15]。その門流は、雪門として特に中興期以後一派を形成した。

辞世の句

  • 一葉散る咄ひとはちる風の上

作品を収める俳諧集

うまず女の雛かしづくぞ哀なる

蜑の子にたうとがらせん道明寺

よろこぶを見よやはつねの玉箒

羽子板やたゞに目出度裏表

ほつほつと食摘あらす夫婦かな

霜朝の嵐やつゝむ生姜味噌

ふとん着て寝たる姿や東山

星合や瞽女も願の糸とらん

門流

雪中庵歴代[16]
生没年 備考
服部嵐雪 1654年 - 1707年
桜井吏登
大島蓼太 1718年-1787年
大島完来
大島対山
山口椎陰
村井鳳洲
服部梅年
斎藤雀志
杉浦宇貫
十一 清水東枝
十二 増田龍雨

出典

  1. ^ 『芭蕉講座』172-173頁
  2. ^ a b 『潁原退蔵著作集』51-52頁
  3. ^ 『蕉門十哲』30-32頁
  4. ^ a b 『潁原退蔵著作集』52頁
  5. ^ a b 『芭蕉講座』173頁
  6. ^ a b 『蕉門十哲』32頁
  7. ^ 『芭蕉講座』173-174頁
  8. ^ 『芭蕉講座』174-175頁
  9. ^ 『潁原退蔵著作集』53-54頁
  10. ^ 『芭蕉講座』177-180頁
  11. ^ 『芭蕉講座』182-183頁
  12. ^ 『潁原退蔵著作集』61頁
  13. ^ 『芭蕉講座』172頁
  14. ^ 『芭蕉講座』182,184頁
  15. ^ 『芭蕉講座』187頁
  16. ^ 『読史備要』1099-1100頁

参考文献

関連項目


服部嵐雪(はっとり らんせつ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 09:17 UTC 版)

蕉門十哲」の記事における「服部嵐雪(はっとり らんせつ)」の解説

承応3年1654年) - 宝永4年1707年其角ならんで蕉門双璧をなす

※この「服部嵐雪(はっとり らんせつ)」の解説は、「蕉門十哲」の解説の一部です。
「服部嵐雪(はっとり らんせつ)」を含む「蕉門十哲」の記事については、「蕉門十哲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「服部嵐雪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



服部嵐雪と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「服部嵐雪」の関連用語

1
嵐雪 デジタル大辞泉
100% |||||


3
雪中庵 デジタル大辞泉
100% |||||

4
100% |||||

5
其袋 デジタル大辞泉
100% |||||

6
早野巴人 デジタル大辞泉
100% |||||

7
桜井吏登 デジタル大辞泉
100% |||||

8
雪門 デジタル大辞泉
78% |||||

9
服部 デジタル大辞泉
72% |||||

10
蕉門の十哲 デジタル大辞泉
72% |||||

服部嵐雪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



服部嵐雪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
芭蕉DB芭蕉DB
Copyright (C) 2025 芭蕉DB All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの服部嵐雪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蕉門十哲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS