早野巴人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 和歌 > 俳人 > 早野巴人の意味・解説 

はやの‐はじん【早野巴人】

読み方:はやのはじん

[1676〜1742]江戸中期俳人下野(しもつけ)の人。通称甚助別号夜半亭など。江戸へ出て宝井其角服部嵐雪師事門下与謝蕪村がいる。


早野巴人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 01:15 UTC 版)

早野巴人(はやの はじん、延宝4年(1676年) - 寛保2年6月6日1742年7月7日))は、 江戸時代俳人与謝蕪村の師。のち夜半亭宋阿(やはんてい そうあ)と改める。

略歴

下野国那須郡烏山(現・栃木県那須烏山市)に生まれる。延宝5年(1677年)の生まれの説もある。

幼くして江戸に出て俳諧の道を志す。元禄2年(1689年)、松尾芭蕉の『奥の細道』の足跡を辿って旅をする。

再び江戸に戻り、宝井其角服部嵐雪の門人となり俳諧を学ぶ。

享保12年(1727年)、京都に移る。元文2年(1737年)、砂岡雁宕の誘いにより江戸へ戻り、夜半亭日本橋本石町に構える。この時に号を宋阿とする。この頃、江戸に出てきた与謝蕪村が門人となる。

寛保2年6月6日(1742年7月7日)、夜半亭にて病没。享年67。辞世の句は「こしらへて有りとは知らず西の奧」である。

作品

  • 一夜松
  • 辛酉歳旦
  • 誹諧桃桜
  • 夜半亭発句帖(没後、雁宕らが編集)

など

参考文献




早野巴人と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「早野巴人」の関連用語


2
早野 デジタル大辞泉
100% |||||

3
与謝蕪村 デジタル大辞泉
50% |||||

4
50% |||||



7
18% |||||

8
12% |||||


10
8% |||||

早野巴人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



早野巴人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの早野巴人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS