蝶夢とは? わかりやすく解説

蝶夢

読み方ちょうむ

別号五升庵・泊庵。俳諧墨庵宋屋に学ぶ。仏に仕え傍ら各地旅行して知名俳人との交友広く高潔篤実敬虔な一仏徒で、職業俳人ではなかった。寛政7年(1795)歿、64才。

蝶夢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/27 15:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

蝶夢(ちょうむ、享保17年(1732年)- 寛政7年12月24日1796年2月2日))は、江戸時代中期の時宗俳人。名は九蔵。号を洛東・五升庵・泊庵と称した。京都の出身。

経歴

経歴は『新版近世文学研究事典』に拠る[1]

京都法国寺(時宗)に入り、其阿に師事し、木端と称す。13歳で阿弥陀寺内の帰白院に転じ、後に住職となる。この頃からは俳諧を志し、早野巴人系の宗屋門下に入るが、1757年(宝暦9年)、敦賀に赴いたのをきっかけとして、都市風の俳諧から地方風の俳諧に転じた。俳人で行脚僧の既白や加賀国出身の二柳・麦水などと交流し、蕉風俳諧の復興を志した。やがて住職を辞して京都の岡崎に五升庵を結び、芭蕉顕彰事業に注力する。その活動は、義仲寺の復興と護持、粟津文庫の創設、毎年忌日の「しぐれ会」の実施、全国的な地方行脚による芭蕉復興の地方拡大などであった。

編著書の大半は芭蕉顕彰に関わるものであり、松尾芭蕉の遺作を研究刊行した『芭蕉翁発句集』『芭蕉翁文集』『芭蕉翁俳諧集』の三部作は、はじめて芭蕉の著作を集成したものである。『芭蕉翁絵詞伝』は本格的な芭蕉伝として有名[2]。ほかにも自身の句集『草根発句集』『蝶夢和尚文庫』や紀行文などを残している。

脚注

  1. ^ 岡本勝・雲英末雄 『新版近世文学研究事典』 おうふう、2006年2月、374頁。 
  2. ^ 村上, 義明 (2016-03-31) (日本語), 芭蕉翁絵詞伝, 文献探究の会, doi:10.15017/1811264, https://doi.org/10.15017/1811264 2020年4月9日閲覧。 

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蝶夢」の関連用語

蝶夢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蝶夢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蝶夢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS