野村朱鱗洞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 俳人 > 野村朱鱗洞の意味・解説 

野村朱鱗洞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 19:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

野村 朱鱗洞(のむら しゅりんどう、1893年明治26年〉11月26日 - 1918年大正7年〉10月31日)は、愛媛県温泉郡素鵞村(現・松山市小坂町)出身の俳人である。本名は守隣(もりちか)。前号に柏葉朱燐洞など。

人物

父は温泉郡役所の官吏で、母は機織りなどで家計を支えた。13歳の時に母を亡くし、その後父と同じ温泉郡役所で書記を務めながら松山夜学校に通った。短歌を趣味とする上司の影響で「柏葉」と号して作句を始めた。

松山に帰った河東碧梧桐の新俳句に傾倒し、森田雷死久に師事。18歳の時に愛媛新報の俳壇に入選した。東京自由律俳句の創始者荻原井泉水と出会い俳句雑誌「層雲」に参加。柏葉から朱燐洞と改号し、俳句結社「十六夜吟社」を結成、主宰となる。20歳で海南新聞俳句欄の選者となる。

1916年に「層雲」松山支部を設立、翌年に同支部機関誌「瀬戸うち」を創刊し、また「層雲」の選者を務める。1917年、井泉水らの雑誌「俳界」創刊号に寄稿した評論で「朱鱗洞」の号を用いる。1918年に全世界で大流行していたスペイン風邪のため24歳で死去した。

1939年に種田山頭火が松山にある朱鱗洞の墓を訪れ、「十六夜吟社」を再興した。

代表作

  • 倉のひまより見ゆ春の山夕月が
  • 淋しき花があれば蝶蝶は寄りて行きけり 
  • 風ひそひそ柿の葉落としゆく月夜
  • 小さき火に炭起し話し暮れてをり
  • いち早く枯れる草なれば実を結ぶ

句集

参考文献

  • 文學の森「月刊俳句界・特集夭祈の俳人たち」(2011年5月号)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野村朱鱗洞」の関連用語

野村朱鱗洞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野村朱鱗洞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野村朱鱗洞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS