森田雷死久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森田雷死久の意味・解説 

森田雷死久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 15:26 UTC 版)

森田 雷死久(もりた らいしきゅう、1872年明治5年)1月26日 - 1914年大正3年)6月8日)は、日本の俳人僧侶愛媛県生まれ、本名は愛五郎、僧名は貫了[1]

生涯

愛媛県伊予郡西高柳村(現在の松前町)に生まれる[1]。12歳で真言宗豊山派の長隆寺に入り修行、14歳で宝珠寺に移り、のち上京し京都仏教大学林に入学、権田雷斧の教えを受け、僧名を「貫了」とする[1]。帰郷後は松山市の常福寺住職となる。俳句は正岡子規の友人、武市幡松の叔父を縁に始め、ホトトギスに投句するも大蓮寺の夏行で河東碧梧桐と出会い傾倒、新傾向俳句を県下に広める活動に尽力する。しかし持病の喘息が悪化、42歳で早世[2]

「環俗の辞」と題した書を真成寺の壁に書き残した。伊予市中央公民館に保管されている。住職を辞めた後、伊予梨の栽培普及を開始、伊予果物同業組合を結成、努力して活躍した。死後の1937年昭和12年)に唐川地区は日本一の梨の産地となり、伊予梨の誕生となる。現在の「唐川びわ」の先駆けとなる[3]

海南新聞(現在の愛媛新聞)俳壇選者[4]

門下に野村朱鱗洞[5]、森薫花壇[6]など。

雷死久の俳号は自身の句「雷公の死して久しき旱かな」より。

代表句

愛媛県内で句碑となっている句を挙げる。

  • 木芽日和慶事あるらし村人の(松山市)
  • 足弱に施薬願わん秋の寺(松山市)
  • 夏木立栗の花散る笠の上(伊予市)

脚注

  1. ^ a b c 森田雷死久 愛媛の句碑めぐり
  2. ^ 森田雷死久 吟行ナビえひめ
  3. ^ 2007年12月、「ぐるっと88エリアガイド(伊予)」、『い〜よぐるっと88 癒しの里・ふるさと発見』、伊予市観光協会 pp. 67
  4. ^ 松山ゆかりの人びと 松山市立子規記念博物館
  5. ^ 子規没後 愛媛県史にみる愛媛文化史・俳句、愛媛県HP
  6. ^ 森薫花壇 愛媛の句碑めぐり

参考文献

  • 上田都史『近代俳人列伝』第1巻(永田書房)1986年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森田雷死久」の関連用語

森田雷死久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森田雷死久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森田雷死久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS