森田雄蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森田雄蔵の意味・解説 

森田雄蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/14 22:51 UTC 版)

森田 雄蔵(もりた ゆうぞう、1910年明治43年)11月23日 - 1990年平成2年)1月29日)は日本の小説家

略歴・人物

1910年(明治43年)11月23日に東京府京橋で生まれる。1935年(昭和10年)に法政大学文学部英文学科を卒業する。

戦後、本格的な作家活動に入り、1953年昭和28年)に『はがゆい男』で第30回芥川賞候補になる。

『法政文学』『一座』『小説と詩と評論』などに小説を発表し、1958年(昭和33年)に『岳父書簡撰』を発表、1967年(昭和42年)に代表作『料亭の息子』を発表する。

また、丹羽文雄の後を受けて、全国同人雑誌作家協会会長を務めたほか、木々高太郎主宰の同人誌『小説と詩と評論』を継承し、新人作家の発掘に貢献した。

1990年(平成2年)1月29日に死去。79歳没。

著書

  • 『あたしが殺したのです』(河出書房新社、1961)
  • 『肌色の街』(光風社、1970)
  • 『モンゴル国ものがたり-神話と伝説と挿話と』(社会思想社、1972)
  • 『岳父書簡撰』(金剛出版、1976)
  • 『料亭の息子』(金剛出版、1978)

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森田雄蔵」の関連用語

森田雄蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森田雄蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森田雄蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS