大蓮寺_(松山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大蓮寺_(松山市)の意味・解説 

大蓮寺 (松山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 07:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大蓮寺

本堂
所在地 愛媛県松山市東方町甲902-1
位置 北緯33度46分4.09秒 東経132度49分0.05秒 / 北緯33.7678028度 東経132.8166806度 / 33.7678028; 132.8166806座標: 北緯33度46分4.09秒 東経132度49分0.05秒 / 北緯33.7678028度 東経132.8166806度 / 33.7678028; 132.8166806
山号 青岸山
宗派 真言宗豊山派
本尊 十一面観音
正式名 青岸山 大蓮寺
札所等 伊予十三仏霊場1番
法人番号 5500005000337
テンプレートを表示

大蓮寺(だいれんじ)は愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院である。山号は青岸山。本尊は十一面観音伊予十三仏霊場第一番札所(不動明王)。境外仏堂として、四国八十八箇所番外札所の小村大師堂(通称・札始大師堂)がある。

概要

江戸時代より東方村、中野村、小村の総祈祷所となっていた。明治時代には東方町の中心部にあったため町役場となっていた時期もあった。

明治から昭和初期の俳人河東碧梧桐が滞在したことがある。山門脇に碧梧桐の「山川草木悉有仏性(さんせんそうもくことごとくぶっしょうもあり)」の碑が建っている。

境内

  • 山門
  • 本堂
  • 観音堂:千手観音菩薩立像、左脇には地蔵菩薩半跏像、右脇陣に地蔵菩薩坐像、左脇陣には如来像。

小村大師堂

小村大師堂
所在地 愛媛県松山市小村町41
位置 北緯33度46分39.63秒 東経132度48分45.82秒 / 北緯33.7776750度 東経132.8127278度 / 33.7776750; 132.8127278 (小村大師堂(札始大師堂))
宗派 真言宗豊山派
寺格 大蓮寺境外仏堂
本尊 弘法大師
別称 札始大師堂
札所等 四国八十八箇所番外
法人番号 5500005000337
テンプレートを表示

小村大師堂(こむらだいしどう)は、大蓮寺の境外仏堂である。通称を札始大師堂(ふだはじめだいしどう)といい、四国八十八箇所番外札所となっている。本尊は弘法大師

御詠歌:ありがたや 伊予の小村の 札はじめ 大師の光り あらたなりけり

四国巡礼の始祖と言われる伝説上の人物である衛門三郎に関わる伝承がある。伝承によれば、弘法大師の後を追って旅に出た衛門三郎が、荏原郷を出て小村の中州にやって来ると、の大木の下の堂を見つけ、そこに弘法大師の像があるのを見つけた。衛門三郎は大師像に何度も詫び、ここで一夜を明かした。翌朝、出立の際に木を削いで札を作り、自分の名を記して堂に納めたという伝承がある。これが納札の始まりと言われており、この堂は札始大師堂と呼ばれるようになったという。

上記、衛門三郎の伝承は、弘法大師が来るのを待ちつつ一夜を明かし、朝になって紙に自分の住所と名前を書いて堂に貼って出立したとも言われている。

この堂にあった松の大木については、3代目と言われる老松があったが昭和17年(1942年)の台風で倒れた。

参考資料

  • 『四国遍路ひとり歩き同行二人・解説編』 2007年2月発行(第7版) 宮崎建樹/編
  • 『小村大師堂』 現地配付資料



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大蓮寺_(松山市)」の関連用語

大蓮寺_(松山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大蓮寺_(松山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大蓮寺 (松山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS