阿弥陀寺_(京都市上京区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿弥陀寺_(京都市上京区)の意味・解説 

阿弥陀寺 (京都市上京区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/25 16:11 UTC 版)

阿弥陀寺
山門
所在地 京都府京都市上京区寺町通今出川上ル鶴山町14
位置 北緯35度2分2.2秒 東経135度45分58.4秒 / 北緯35.033944度 東経135.766222度 / 35.033944; 135.766222
山号 蓮台山
院号 総見院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 天文24年(1555年
開山 玉誉清玉
別称 信長公本廟所、寺町阿弥陀寺
法人番号 6130005000002
テンプレートを表示

阿弥陀寺(あみだじ)は、京都市上京区にある浄土宗寺院山号は蓮台山。院号は総見院。本尊阿弥陀如来織田信長の墓があることで知られる。

歴史

天文24年(1555年)に浄土宗の玉誉清玉が、近江国坂本に創建したのが当寺の始まりである。その後、清玉は自身と縁のある織田信長からの帰依を得ると、上京の今出川大宮に寺基を移す。

天正10年(1582年)6月2日に信長が本能寺の変で自害すると、清玉は自ら合戦中の本能寺に赴いて信長の遺灰を持ち帰り、墓を築いたとされている。後に織田信忠の遺骨も二条新御所より拾い集め、信長の墓の横にその墓を作ったという。さらに本能寺の変によって討死した名の分からぬ多数の犠牲者も当寺に葬って供養したという。

天正13年(1585年)に豊臣秀吉の京都改造により現在地に移転した。

延宝3年(1675年)11月25日に火災にあい、信長の木像、武具・道具類などの遺物が焼失した。焼け残ったものは大雲院に移されたが、同院でも再び火災にあって今ではほとんど残っていない。

美作国津山藩の4代藩主・森長成は毎年6月2日に法要をし、信長公百年忌も執り行ったというが、森家の改易後は御茶湯料の寄進はなくなったとする。

1917年大正6年)に勅使が来訪し、当寺の信長の墓は「織田信長公本廟」として公認された。

境内

本堂
織田信長廟
  • 本堂
  • 庫裏
  • 庭園
  • 鐘楼
  • 山門

墓所

脚注

注釈

  1. ^ a b c 阿弥陀寺文書に名前が残るが人物不明のもの。

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿弥陀寺_(京都市上京区)」の関連用語

阿弥陀寺_(京都市上京区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿弥陀寺_(京都市上京区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿弥陀寺 (京都市上京区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS