森長隆
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/12 06:25 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2019年3月) ( |
![]() 森坊丸(『魁題百撰相』月岡芳年画) | |
時代 | 安土桃山時代 |
生誕 | 永禄9年(1566年) |
死没 | 天正10年6月2日(1582年6月21日) |
別名 | 坊丸 |
戒名 | 祐月宗徳居士、夏山清凉信士 |
墓所 | 阿弥陀寺、可成寺、大徳寺 |
主君 | 織田信長 |
氏族 | 森氏 |
父母 |
父:森可成 母:えい(妙向尼、林通安の娘) |
兄弟 | 可隆、長可、成利、長隆、長氏、忠政 |
森 長隆(もり ながたか、永禄9年(1566年) - 天正10年6月2日(1582年6月21日))は、織田信長の小姓の一人。森可成の四男で、森長可、森成利(森乱、森蘭丸)らの弟。森長氏(力丸)らの兄に当たる。幼名・通称は坊丸(ぼうまる)。
略歴
信長の小姓の一人で、天正10年(1582年)の本能寺の変に際し、信長に最後まで付き従って本能寺で戦死した(『信長公記』)。享年17。
法号:祐月宗徳居士、夏山清凉信士[1]。墓所:阿弥陀寺、可成寺(岐阜県可児市)。
登場する作品
脚注
- ^ 可成寺
関連項目
固有名詞の分類
- 森長隆のページへのリンク