森可隆とは? わかりやすく解説

森可隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/21 02:56 UTC 版)

 
森可隆
時代 戦国時代
生誕 天文21年(1552年
死没 元亀元年4月25日1570年6月8日
別名 傅兵衛(通称
戒名 芳宗理禅定門
墓所 可成寺岐阜県可児市
主君 織田信長
氏族 森氏
父母 父:森可成
母:妙向尼林通安の娘)
兄弟 碧松院(関成政室)、可隆、女(青木秀重室)、長可(長一)、うめ(木下勝俊室)、 長定(蘭丸)長隆(坊丸)長氏(力丸)忠政
特記
事項
可隆の戦死後、家督は弟の長可が継ぎ、さらにその戦死後、末弟の忠政が継いだ。
テンプレートを表示

森 可隆(もり よしたか)は、戦国時代武将織田信長の家臣。森蘭丸らの長兄。

略歴

森可隆の墓(右、岐阜県可児市可成寺)

天文21年(1552年)に森可成の長男として生誕[1]森長可を長男とする書もあるが、谷口克広は、可隆を置いて長可は二男とする『重修譜』が正しいとする[2]

元亀元年(1570年)4月の信長の越前朝倉攻めに従軍[3]

同月25日の天筒山(手筒山)攻撃に参加して討ち死にした[3]享年19[3]。法名は宗理[3]

父の可成も同年9月の宇佐山城の戦いで、近江坂本に打って出て戦死した。

弟の長可が美濃金山に移り、同地に可成寺を建立して、一族の墓を立てた中に可隆の供養墓もある。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 谷口 1995, p. 449.
  2. ^ 谷口 1995, p. 447.
  3. ^ a b c d 堀田 1922, p. 758.

参考資料





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森可隆」の関連用語

森可隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森可隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森可隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS