森陽信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森陽信の意味・解説 

森陽信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/29 08:26 UTC 版)

森 陽信(もり ようしん、元文元年〈1736年〉 - 文化5年(1808年))は、江戸時代後期に大坂で活動した森派の絵師。森如閑斎の長男で、森周峰森狙仙の兄。名は陽信(真)、俗称は藤蔵、号は永春斎。

略伝

櫛橋栄春斎正盈について狩野派を学び、櫛橋永春斎とも称した。正盈については詳らかでないが、狙仙の師勝部如春斎の画友だった。陽信は弟たちに比べると画名が劣っていたらしく、文化4年(1807年)に出た番付表「浪華画人組合三幅対」では周峰、狙仙、森春渓(狙仙弟子)、森雄仙(周峰養子)らの名はあるが、陽信の記載はなく、現存する作品も少ない。『扶桑画人伝』では73歳で没したとされるが、77歳の落款を持つ作品も確認されている[1]

作品

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
松図小襖 西本願寺尾崎別院(阪南市 款記「櫛橋陽信筆」
剡溪訪戴図 紙本墨画 襖4面 175.0x88.7(2面)
174.3x88.9(2面)
道成寺 款記「陽信筆」/「永春(朱文)斎(白文)」方印.・「陽眞」朱文方印 次の間所在。興がのった王子猷が戴安道を訪ねようとして、途中で興が冷めて帰ってしまった逸話を描く。
桜に雉図 紙本墨画著色 襖4面 174.0x92.5(各) 道成寺 1800年(寛政12年) 款記「永春斎 森陽信行年六十五歳筆」/「芳信之印」・「陽眞」朱文方印・「永春(朱文)斎(白文)」方印 玄関の間所在。
群鶴図屏風 紙本銀地著色 六曲一双 本間屏風 坂井市丸岡歴史民俗資料館 款記「永春斎森陽信筆」
桐鳳凰図 紙本金地著色 襖9面 177.2x90.4(各) 大光寺(長崎市 款記「森陽信筆」・「陽眞」朱文円印 大光寺内陣の両側。元は10面あったという。

脚注

  1. ^ 都良世 1993, p. 64.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森陽信」の関連用語

森陽信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森陽信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森陽信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS