番付表とは? わかりやすく解説

番付

(番付表 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/30 15:56 UTC 版)

番付(ばんづけ、番附とも表記)は、大相撲における力士の順位。またそれを紙面に写した表。そのうち後者は番付表とも呼ぶ。




「番付」の続きの解説一覧

番付表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 02:17 UTC 版)

番付」の記事における「番付表」の解説

力士記載 番付表には力士地位出身地四股名表記される最上部には力士地位記載される幕内力士については、そのまま横綱」「大関」「関脇」「小結」「前頭」と表記されるが、十両以下についても番付表記上は全員前頭」の扱いとなる。十両力士については一人ずつ「前頭」と明記されるが、幕下以下力士については数個の「同」表記済ませる(幕下については文字同士つなげて「同司司…」と表記され三段目以下はさらに文字簡略化される)。 地位の下に書かれる出身地は、江戸時代藩名お抱え大名地域)で書かれることもあったが、明治以降該当力士の出身地表記されることになった当初律令国別だったが、1934年昭和9年5月場所より横綱以下全力士の国別出身地名が表記され1948年昭和23年5月場所より出身地名を含む都道府県名の表記1956年昭和31年3月場所より全て都道府県名で表記されるようになった幕下以下場合は、実際出身地かかわらず、〈江戸〉(江戸時代)または〈東京〉(明治以降)の表示でまとめられることが昭和初期まで多かった外国出身力士については国や地域名表記されており、アメリカ合衆国は「米国」、大韓民国は「韓国」、中華人民共和国は「中国」、台湾は「台湾」、その他の国は日本語発音に基づくカタカナ表記となっている。 出身地として表記される地名・国名厳密な定義はなく、自己申告に基づき本人何らかの縁のある地名表記している。このため本人意向により変更されることがある外国出身地としていた力士日本国籍取得して出身地日本国内変更されることは稀であるほか、当時在日韓国人であることを公表し韓国名を本名としていた金開山栃乃若なども生まれ育った日本国内出身地としており、番付上の出身地は必ずしも国籍を表すものではない。また、幕下付出力士場合初土俵踏んだ場所の取組において本籍地そのまま場内紹介されてしまうことがあり、上林番付上の出身地山形県)は近畿大学所在地である大阪府山口当時番付上の出身地東京都、のちに番付上も福岡県変更)は祖父出身地である福岡県出身地としてアナウンスされいずれも場所中に訂正された。 下半分に四股名表記される。その表記について過去番付においては「高」の字をはしご高(髙)で書くことがあったり(現在の番付では「高」と「髙」は完全に区別して書かれている)、また番付の字はおおむね極端な長方形でできている。そのためデザイン的な理由から、偏(へん)と旁(つくり)を上下並び替えることなど自由自在である。バランスをとるために〈木へん〉や〈山へん〉をかんむりのように書く(→枩、峰→峯、嶋→嶌などのように同様に「梅」の字も「木」の下に「毎」を書くことがある。また「海」の字の場合は「毎」の下に「」を書く(𣴴)。平安時代初期の僧空海このような字を書いたことがあり、これらは実際に昔からある書き方である)、特に番付下位では略字を使うような、本来の正確な四股名とは異なことがあるので注意が必要である。 改名力士及び年寄名跡変更がある場合は、改名力士出身地新し四股名の間に小さく〇〇〇(旧四股名)改」(以前は「〇〇〇改メ」と書かれた)と書かれるが、幕内だけは出身地右側小さく書かれる現役引退して年寄になる場合や、名跡変更の場合新し名跡年寄名)の上同様に書かれる下の名のみの改名場合記載されない。 番付表の構成 現行の番付表は、中軸上下縦長に貫いた後で左右それぞれ五段に分けた構成になっている横書き書かれる文字はすべて右から書かれている(例:「司行」、「事理」)。 中軸 - 上から順番に「蒙御免ごめんこうむる)」 - 江戸時代相撲興行勧進相撲)の許可寺社奉行から得たことを公言したことの名残昭和5年1930年4月29日行われた天覧相撲のおりに発行され番付には「賜天覧てんらんたまわる)」と書かれた。 開催年月日開催場所 - 両国国技館場合は「国技館」と記載地方会場で施設命名権制度取っている場合はそれに準じて記載される行司審判委員一覧。 「公益財団法人日本相撲協会」の文字および所在地最上段 - 幕内力士。右半分東方、左半分西方力士配しており、右端から左端向けて地位が下がるように順番づけられている(二段目以下も同様)地位に応じて文字幅を変化させており、横綱が幅7分5厘(約2.8cm)、大関6分5厘(約2.5cm)、関脇小結が5分5厘(約2.1cm)取って残り平幕枚数で割る。 二段目 - 十両幕下力士十両力士幕下力士よりも大きく太い字で書かれている三段目 - 三段目力士四段目 - 序二段力士最下段 - 序ノ口力士及び役員東西ともに右から約5分の1序ノ口力士残り部分役員を書く。 右側 - 右から順番役員理事副理事役員待遇委員)・若者頭世話人左側 - 右から順番役員委員続き主任年寄参与)・呼出し十枚目十両呼出し上の掲載)・特等および一等床山2012年平成24年1月場所より。これにより若者頭世話人記載場所が東へ回る) 「此外中前相撲東西御座候(このほかちゅうまえずもうとうざいござそうろう)」 - 番付外本中前相撲力士東西にいる、という意味で、このうち本中廃止され前相撲のみが現在も残っている。江戸時代には前相撲相中本中進み相中本中を「中(ちゅう)相撲」といい、明治になって相中なくなった1973年昭和48年3月場所までは前相撲本中進み1986年昭和61年)より番付外取組全て前相撲として扱う)、新序出世披露を受けると翌場所の番付四股名記載される。なお、幕下付け出し及び三段目付け出し初土俵の場所は番付には記載されないが「番付外」とは呼ばれない。 「千穐大々叶(せんしゅうばんざいだいだいかのう)」 - 千秋楽までの土俵の無事と大入り満員祈願する言葉番付四股名書かれるときの文字サイズは、横綱が一番大きく書かれており、大関一回り小さく関脇小結もう一回小さくという風に地位下になるほど小さく細くなっていき、序ノ口力士はもはや肉眼で見ることが困難なことから俗に虫眼鏡」と呼ばれるほどである。最下段親方衆も、理事長の名前が最も大きく書かれ役職下になるほど字が小さい。行司呼出し同様に上の地位の者は大きく地位下になるほど小さく書かれている1994年平成6年5月場所までは、三役各地位に3人以上いる場合は、3人目以降左右余白ぶら下げて記載していた(張出)。横綱については、一人横綱場合でも張り出して表記し、ほかの力士よりも文字ともに若干大きくした(大関以下の張出および横綱3人以上いるときの張出横綱は、枠内力士と同じ大きさ表記する)。張出が多い時には二段目枠外書かれており、直近の例では1972年昭和47年9月場所の東張出小結富士櫻である。1990年代力士数が急増する余白を取る余裕なくなったため、1994年平成6年7月場所以降張出制度廃止された。 若者頭世話人呼出に関しては、1960年昭和35年1月場所からしばらくは記載されていなかったが1994年平成6年7月場所から復活番付中央の行司の下に若者頭世話人呼出の順に記載された(呼出立呼出副立呼出三役呼出幕内呼出十両呼出記載され幕下呼出以下は記載されない)。これに伴い審判委員削除して最下段委員一括した。 2004年平成16年3月場所より審判委員職階主任年寄参与であっても審判委員〉に一括される)を10年ぶりに行司の下に記載し若者頭世話人呼出最下段年寄の左に記載された。また2008年平成20年1月場所からは、床山最上位である特等床山床邦床寿)の名も記載されることになったちなみに若者頭世話人呼出1950年代記載された頃、「木戸部長」、「桟敷部長」(1956年昭和31年3月場所番付より、名称を一括にして「主任」に改称されるそれまで一時木戸主任」「桟敷主任」と表記されたこともある)という役職番付記載されたことがあった。「若者頭」は1910年明治43年1月場所初め番付記載され大坂相撲では1914年大正3年5月場所初め番付記載された。「呼出」は1949年昭和24年5月場所初め番付16人が掲載されたが、寛政年間17891801年)の番付に「呼出し」の文字確認されている。 また理事長停年前に理事長職を辞し停年退職まで「相談役」として番付掲載2000年平成12年以降では境川尚時津風勝男武蔵川晃偉放駒輝門)されることもある。1959年昭和34年10月発行された『大相撲』に「定年停年、以下同)制実施要綱」の記事に「定年になって種々の関係から残ってもらいたいというときに相談役とするのであるが、従来による功労による相談役ではなく中略)、相談役番付にも掲載されない」とあり、時津風理事長時代武藏川当時出羽海)らが中心になって停年制実施改革一環として行ってきたが、1974年昭和49年3月場所番付に、「相談役 武藏川喜偉」とある。当時理事長就任した春日野要請で、皮肉にも自らが“停年延長”を前例として残すことになり、停年迎えたにも関わらず相談役という肩書番付年寄名のまま残すこととなった2014年平成26年1月27日内閣府相撲協会1月28日付で公益財団法人として認定したに伴い同年3月場所番付より「日本相撲協会」の右上に「公益財団法人」と記載されるようになった。また公益法人となったため、役員規定変更され評議員として、当時評議員のうち年寄でもあった南忠晃湊川)、平野兼司(山響)、佐藤忠博(大嶽)の3名が、番付左側西方最下段序ノ口の左隣に「評議員と書かれ本名記載された。また、これまでの日本相撲協會」の「會」(旧字体)が「会」(新字体)に改められた。なお、力士出身評議員は、現役年寄以外の者が就任した場合には番付には記載されない字体 江戸時代中期元禄年間(1688-1703年)には、歌舞伎寄席相撲看板はいずれ御家流青蓮院流尊円流ともいい尊円法親王書法伝えたもの)の文字肉太に記されていた。1757年宝暦7年)の江戸最初番付もそれで書かれているが、寛政年間17891800年)には現在の番付原型にほぼ落ち着いている。以降幕末から明治にかけて横棒横画)の運筆太くなるなど、歌舞伎勘亭流)や寄席寄席文字)の番付とは一線を画するようになった。その名を番付版元根岸家(江戸時代三河屋)にちなみ「根岸流」と呼ばれ、現在では主に「相撲字」と呼ばれる独特な書体書かれる作成手順 行司が書く番付表(原版)を「元書き」( 大きい方の番付)といい、ケント紙(縦109cm、横79cm)を鯨尺で測って線引き書き)をして、以下の順番書き込んでゆく。 「××○○○○○○日発不許複製」 - 枠外左下年次元号利用昭和40年代頃より記載以前印刷日も書かれていた。 序ノ口 - 左から書く(ほかの段も同じ)。 序二段 年寄ほか 中軸(上から記載三段目 幕下十両 幕内 原版の「元書き」は、愛媛県産の川之江和紙(縦58cm、横44cm)に、縦横それぞれ約半分面積にして約4分の1大きさ縮小印刷され、毎場所約60部ほど発行される。「元書き」は開催場所の会場国技館など)に掲出されるその他の番付表あるいはそれに類似するもの 本場所興行の際、東京場所では国技館中ほどに、地方場所では開催会場入り口付近に「板番付」(2014年平成26年1月場所)が興行する場所に宣伝として掲げられる。総ヒノキ製で高さが約2m、幅が1.5mあり、幕下行司三段目行司が3人がかりで4~5日かけて書き上げる(製作中完成)。なお板番付では出身地四股名の間を詰めて書かれるので、改名力士についての「〇〇〇(旧四股名)改」は書かれない。場所が終わるとかんなで削って文字消し、また同じ板に翌場所の番付書かれる。板番付は紙番付よりも歴史古く興行地において力士顔ぶれ記したいわば立看板的な役割果たしていた。現在の番付は、屋根に当たる部分が「入山形」と呼ばれる「入」の字形作られるが、これは大入り満員祈念したものである相撲部屋稽古場の壁に下げられる木製を「番付」(伊勢ヶ濱部屋番付)といい、一枚ごとに所属部屋力士四股名書かれている横綱先頭にして地位の順に並べられる部屋によって並べ方が違うが、親方年寄)、行司呼出床山の名も同様に並べられる歴代関取四股名揚げている部屋もある。 1957年昭和32年以前部屋単位、またはいくつかの部屋合同など、小集団の巡業を行うときは「巡業番付」が作られることがあった(1879年明治12年)~1881年明治14年)頃の巡業番付14横綱境川浪右エ門名がある横綱大関など上位力士がいない場合は、その中の一番上位の力士大関据えるようにした。1939年昭和14年5月角界一の大部屋出羽海一門巡業が行われ、その時作られ巡業番付には鏡岩のほかに、1月場所優勝した出羽湊大関据えられている。現在では協会全体巡業が行われるため巡業番付作られない引退相撲や、年寄名跡襲名披露興行などのために作成され番付存在する。 番付表の歴史 江戸中期から後期には紙番付があったが発行せいぜい場所ごとに数百程度であったとされ、番付自体厳密な序列ではなく地位変動知らせるというより力士宣伝する媒体であった。同じ理由で、当時対戦と共に有料販売されていたと推測される勝負付と呼ばれる勝負結果表も一般相撲ファン欲しがるものというよりマニア層向けのアイテムであった享保年間より番付木版刷だったが、1917年大正6年)からは幕内のみ木版刷として、十両以下を凸版印刷変更間もなくすべて凸版印刷移行し1948年昭和23年)からはオフセット印刷改められた。また幕末から明治にかけて、絵師による絵番付版画描かれている)や明治以降には写真番付製作された。 現存する絵番付としては、1860年万延元年2月回向院境内興行されたとき、絵師一恵斎芳幾によって描かれ絵番付がある。写真番付相撲版画がすたれ、写真世に出回るようになった明治後期出現し戦後時代まで約60年好角家目を楽しませた1978年昭和53年11月場所久し振りにカラー写真番付販売されたが、その後現在に至るまで発行されていない明治時代からは、大相撲世界で番付絶対的な上下関係であったことから序列としての役割を持つようになり、番付上の地位区別がより明確になった時期1888年明治21年1月場所十両十枚目)がやや肉太に書かれ幕下との区別明確にし、翌1889年明治22年5月場所には十両個別に「前頭」と頭書きしてなお肉太に書き関取格を判然と明示するようになった東京相撲で「横綱」の文字初め番付上に記載され時期1890年明治23年5月場所であるが、大坂相撲ではそれ以前1868年明治元年7月場所のことで、陣幕久五郎12横綱)が東方欄外に「薩州 陣幕久五郎 横綱土俵入仕候」と記載された。本場所で「横綱」の文字表した時期大坂この頃初めてである。これ以降大坂相撲では「横綱土俵入仕候」の文字番付上に記載されるようになり、不知火諾右衛門(光右衛門改め11横綱1870年明治3年3月1872年明治5年7月)、八陣信藏1872年明治5年7月1874年明治7年6月)、高越山谷五郎1873年明治6年7月1874年明治7年6月)の3例が挙げられる。「横綱土俵入仕候」の文字江戸相撲巡業番付には見られ阿武松緑之助6代横綱)、秀ノ山雷五郎(9代横綱)のものが確認されている。 これ以前番付特筆されるものとして、弘化嘉永年間(1845-1854年)、江戸相撲引退した稲妻雷五郎7代横綱)がお抱えの関係で雲州藩内で巡業行ったとき、番付で「横綱」と明記されたものがある(東張出)。この番付表では「大関」はなく、代わりに中関となっていて、メンバー的には大相撲ならぬ「小相撲」の感が強い。 番付版元としての権利は、相撲司家のひとつである根岸家が、年寄名跡根岸とともに受け継いでいたが、戦後相撲界合理化民主化をはかるため、根岸家が自らこれらを相撲協会返上した相撲字が苦手で年寄名跡返上したともされる)。相撲協会ではこの英断たたえるため、「根岸」の名跡を「止め名」、廃家とした。これは年寄名跡が(一代年寄準年寄別にして)現在の数(105名跡)に定まった時でもある。 1917年大正6年1月大坂相撲番付には右側余白ところに謹賀新年」の文字がある。これはスタンプではなく番付そのもの刷り込まれたもので、大坂相撲では番付部外者印刷発行していたが、1913年大正2年1月より「大坂相撲協會番附部」の発行となった。つまりこの「謹賀新年」は協会公認のものである当時1月番付正月明け発行され年賀代役果たしていた。 番付表の販売 番付表は相撲本場所会場で、1枚50円販売されている。

※この「番付表」の解説は、「番付」の解説の一部です。
「番付表」を含む「番付」の記事については、「番付」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「番付表」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「番付表」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「番付表」の関連用語

番付表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



番付表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの番付 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの番付 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS