出世披露とは? わかりやすく解説

出世披露

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 23:25 UTC 版)

行司」の記事における「出世披露」の解説

新弟子前相撲取り、そこで成績優秀な場合に翌場所から序ノ口番付掲載され、そのお披露目が行われる。この儀式新序出世披露と呼ばれ中日(なかび)の三段目取り組み途中行われ幕下格以下の行司口上呼び上げる。 「これに控えおります力士儀にござりますただ今までは番付外取らせおきましたるところ、当場所、日々成績優秀につき、本日より番付面に差し加えおきまするあいだ、以後変わらずご贔屓お引き立てのほど、ひとえに願い上げ奉ります」と呼び上げる

※この「出世披露」の解説は、「行司」の解説の一部です。
「出世披露」を含む「行司」の記事については、「行司」の概要を参照ください。


出世披露

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 09:24 UTC 版)

前相撲」の記事における「出世披露」の解説

出世資格得た者は、本場所中に観客の前で披露され晴れて力士になる。出世した状態が「新序力士、翌場所から序ノ口力士である。 出世力士少ない場所では、8日目三段目取組中断して行われる土俵掃き清めた後、出世力士が、師匠部屋一門関取化粧廻しを身につけて土俵上がり場内アナウンスによって所属部屋四股名出身地読み上げられる全員お披露目が終わると幕下格以下の行司1名が「これに控えおきます力士儀にござります(る)。只今までは番付外取らせおきました(る)ところ、当場所日々成績優秀につき、本日より番付面に差し加えおきまする間、以後変わらずご贔屓お引き立ての程、ひとえに願い上げ奉ります(る)」と口上述べる。口上では「成績優秀」とあるが、実際に前述のように、現在では1番でも前相撲取れば出世できる。出世力士たちは四方に礼をした後土俵降りるその後出世力士協会各部署訪問し挨拶をして回る。 出世力士が多い場所(現行では3月場所のみ)では、5日目までに2勝を挙げた者が一番出世6日目以降8日目までに2勝を挙げた者は二番出世その他の力士三番出世とされ、出世披露も3回分けて行われる。ただし、2020年3月場所など、二番出世まで全員出世決まり三番出世ない場合もある。 再出世の力士は、以前は出世披露されていたが、現在では行われていない。元小結旭豊3度も出世披露を受けている。 2019年7月場所の出世披露で、九重部屋久末(現 千代剣)が誤って、末久と場内アナウンスされたことがある2020年3月場所では、4人の出世力士新型コロナウイルスの流行拡大に伴い、出世披露を受けられなかった(4人とも中学校高校卒業式出席のため一時帰郷後、自宅待機になったため)。そのため、翌7月場所5月場所中止)の初日取組開始前に出世披露が行われた。行司による口上も、「只今までは」を「3月場所までは」に言い換え、「当場所日々成績優秀につき」は「日々成績優秀につき」と「当場所」を省略した特別なものになった

※この「出世披露」の解説は、「前相撲」の解説の一部です。
「出世披露」を含む「前相撲」の記事については、「前相撲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出世披露」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出世披露」の関連用語

出世披露のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出世披露のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの行司 (改訂履歴)、前相撲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS