出世稲荷神社
(出世稲荷 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/27 02:03 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動出世稲荷神社、岀世稻荷神社(しゅっせいなりじんじゃ)はウカノミタマ、稲荷神を主祭神とする稲荷神社。
- 出世稲荷神社 (水戸市) – 茨城県水戸市栗崎町2502
- 最勝立身出世稲荷神社 – 茨城県稲敷市阿波958
- 出世稲荷神社 (飯能市) – 埼玉県飯能市山手町10番地
- 出世稲荷神社 (川越市) – 埼玉県川越市松江町1丁目7-1
- 出世稲荷神社 (千代田区) - 東京都千代田区神田須田町一丁目
- 出世稲荷神社 (新宿区) – 東京都新宿区余丁町12-18
- 赤城出世稲荷神社 – 東京都新宿区赤城元町1-10
- 出世稲荷神社 (文京区) – 東京都文京区本郷1-33-17 「春日稲荷神社」とも呼ばれる。
- 出世稲荷神社 (練馬区) – 東京都練馬区旭町3丁目17
- 出世稲荷神社 (京都市) – 京都府京都市左京区大原来迎院町148に鎮座し、元は上京区千本通(竹屋町)二条下ル聚楽町851-1(ブランシエラ二条城)に鎮座した神社[1]
- 出世導引稲荷神社(出世導引稲荷社) – 京都府京都市北区平野宮本町1に鎮座する平野神社の境内社
- 出世稲荷神社 (松江市) – 島根県松江市寺町183[2]
脚注
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
出世稲荷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/09 23:32 UTC 版)
1930年(昭和5年)に二子三業組合が伏見稲荷から勧請した。第六天を合祀した際に、そこにあった稲荷社を移したという説もある。三業とは芸妓置屋・待合・料亭の三業種であり、二子新地は伝統ある宿場町として昭和30年代頃まで花街の営業が盛んであった。二子神社の周りはこうした三業が栄えた地域であり、三業組合は二子神社にこの稲荷を寄進した他、神社のすぐ外側に街灯柱も建てている。
※この「出世稲荷」の解説は、「二子神社」の解説の一部です。
「出世稲荷」を含む「二子神社」の記事については、「二子神社」の概要を参照ください。
- 出世稲荷のページへのリンク