出世景清とは? わかりやすく解説

しゅっせかげきよ【出世景清】

読み方:しゅっせかげきよ

浄瑠璃時代物。五段。近松門左衛門作。貞享2年(1685)大坂竹本座初演幸若舞曲景清」や謡曲景清」「大仏供養」などをもとに脚色近松初世竹本義太夫のために書いた最初作品浄瑠璃史では、これ以前古浄瑠璃以後当流浄瑠璃または新浄瑠璃とよぶ。


出世景清

読み方:シュッセカゲキヨ(shussekagekiyo)

江戸時代人形浄瑠璃近松門左衛門作。


出世景清

読み方:シュッセカゲキヨ(shussekagekiyo)

初演 明治24.3(東京歌舞伎座)


出世景清

読み方:シュッセカゲキヨ(shussekagekiyo)

初演 宝永3.11(江戸山村座)


出世景清

読み方:シュッセカゲキヨ(shussekagekiyo)

分野 浄瑠璃

年代 江戸前期

作者 近松門左衛門


出世景清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 05:07 UTC 版)

近松門左衛門(自画像)

出世景清』(しゅっせ かげきよ)は、近松門左衛門作の人形浄瑠璃の演目。貞享2年 (1685) 大坂竹本座初演。全五段、時代物。のちに歌舞伎化された。

概要

幸若舞の『景清』を下敷きとし、平家滅亡後も生き延びて源頼朝を討ち滅ぼそうとする悪七兵衛景清の苦悩を描く。それまでは宇治加賀掾に作品を提供していた近松が初めて竹本義太夫のために書いた作品である。

貞享2年(1685年)、大坂の竹本義太夫と京の加賀掾が大坂道頓堀で競演したが、井原西鶴が加賀掾のために『暦』『凱陣八嶋』の2作品を書いたのに対し、義太夫は『賢女の手習幷新暦』と近松の新作『出世景清』で対抗した[1]

景清は『平家物語』や能楽幸若舞でも取り上げられた題材であったが、近松はそこから悲劇的な葛藤をとりだして、人間性豊かなドラマに仕立てたと評価される[2]

本作は義太夫節の創始と位置づけられる画期的なもので、それまでの浄瑠璃を「古浄瑠璃」、以後を「当流浄瑠璃」とよぶ。

脚注

参考文献

関連項目





出世景清と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出世景清」の関連用語

1
にえ込む デジタル大辞泉
100% |||||

2
痃癖 デジタル大辞泉
100% |||||

3
世間口 デジタル大辞泉
100% |||||

4
子中をなす デジタル大辞泉
100% |||||

5
浮世狂ひ デジタル大辞泉
100% |||||

6
言ひ落ち デジタル大辞泉
100% |||||

7
詫び事 デジタル大辞泉
100% |||||

8
詰め牢 デジタル大辞泉
100% |||||

9
ぐし‐ぐし デジタル大辞泉
100% |||||

10
昼餉 デジタル大辞泉
100% |||||

出世景清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出世景清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出世景清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS