出世稲荷神社 (文京区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 出世稲荷神社 (文京区)の意味・解説 

出世稲荷神社 (文京区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/21 08:30 UTC 版)

出世稲荷神社


鳥居と拝殿

所在地 東京都文京区本郷1-33-17
位置 北緯35度42分24.2秒 東経139度45分17.2秒 / 北緯35.706722度 東経139.754778度 / 35.706722; 139.754778座標: 北緯35度42分24.2秒 東経139度45分17.2秒 / 北緯35.706722度 東経139.754778度 / 35.706722; 139.754778
主祭神 倉稲魂命
創建 寛永7年(1630年
別名 春日稲荷神社
例祭 5月5日
テンプレートを表示

出世稲荷神社(しゅっせいなりじんじゃ)は、東京都文京区神社

歴史

1630年寛永7年)に創建された。春日局の家来が主の拝領地に立ち会った際、どこからともなく白髪の老人が現れ、この地は繁栄する旨を告げて立ち去った。そのことを春日局に伝えたところ、この老人は稲荷神の化身に違いないということで、稲荷神を勧請することになった。主の春日局が浪人の妻から大奥の支配者にまで大出世を果たしたことから「出世稲荷」と呼ばれるようになった[1]

1717年享保2年)に火災に遭い、その後に再建されたが、その際に京都の稲荷山から彫刻した白髪の老人を模した神体が製作されている[1]

現在は境内が春日園児童遊園と一体化している。

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 内海一紀 編『文京区神社誌』文京区神社総代会、1988年、39-40p,401-403p

参考文献

  • 内海一紀 編『文京区神社誌』文京区神社総代会、1988年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  出世稲荷神社 (文京区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出世稲荷神社 (文京区)」の関連用語

出世稲荷神社 (文京区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出世稲荷神社 (文京区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出世稲荷神社 (文京区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS