古浄瑠璃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 浄瑠璃 > 古浄瑠璃の意味・解説 

こ‐じょうるり〔‐ジヤウルリ〕【古浄瑠璃】

読み方:こじょうるり

浄瑠璃のうち、竹本義太夫近松門左衛門提携して義太夫節完成する以前各派総称京都角太夫節・嘉太夫(かだゆう)節、大坂文弥(ぶんや)節・播磨(はりま)節、江戸金平(きんぴら)節・外記(げき)節・土佐節など。古流


古浄瑠璃

読み方:コジョウルリ(kojoururi)

江戸時代前期までの古式浄瑠璃


古浄瑠璃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/11 12:57 UTC 版)

古浄瑠璃とは、初代竹本義太夫が語った義太夫節よりも前の浄瑠璃を言う[1]。また、慶長から貞享年間までは古浄瑠璃の時代としている。近松門左衛門が活躍する以前の江戸時代初期に庶民に人気だった人形芝居のことで、素朴な力強さや宗教色が強いことが特徴[2]

近松門左衛門が初代竹本義太夫のために書いた「出世景清(貞享3年:1686)」があまりに革命的な浄瑠璃作品だったので、それ以前を「古浄瑠璃」、以降を「新浄瑠璃(当流)」といって区別する。演劇性が高い近松作品の義太夫節が人気になると古浄瑠璃は廃れたが、非常に多くの正本(上演台本)が残されており、それらは翻刻されて現在でも出版されている(復刊を含む)[3]

江戸時代初期には数多の浄瑠璃が現れたが、現存する浄瑠璃は「義太夫節」「河東節」「一中節」「常磐津節」「富本節」「清元節」「新内節」「宮園節」の8つがあるが、古浄瑠璃はこれら新浄瑠璃に名残を残している。芸風は主に軟派と硬派に分別され、太夫が人形遣いを兼ねることが多かった。岩船検校によって従来の浄瑠璃に節が作られ、滝野検校、澤住検校という二人の当道座の検校(一説では勾当)によって、琵琶で演奏されたものが三味線を用いるようになり、現在の『浄瑠璃』を薩摩浄雲の頃から糸繰りから手遣いに変わったという[4]

参考文献

  • 『日本音楽の歴史』吉川英史著、創元社、昭和40年
  • 『古浄瑠璃の研究』若月保治著、桜井書店 昭和18年
  • 『大辞泉』小学館、1998年
  • 『大辞林 第三版』、三省堂、1995年
  • 『日本人名大辞典』、平凡社、1979年
  • 『世界大百科事典』、平凡社、2007年
  • 『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞社、1994年

脚注

  1. ^ 吉川英治「日本音楽の歴史」創元社。昭和40年
  2. ^ ドナルド・キーンの東京下町日記 古浄瑠璃 英国との縁東京新聞、2017年3月5日
  3. ^ 簡易検索結果|「古浄瑠璃正本集」に一致する資料”. 国立国会図書館. 2018年1月24日閲覧。
  4. ^ 『武市佐市郎集 風俗事物編』、平成7年3月15日発行、武市佐市郎、高知市民図書館、P105。

「古浄瑠璃」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



古浄瑠璃と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古浄瑠璃」の関連用語




4
薩摩 デジタル大辞泉
100% |||||


6
京浄瑠璃 デジタル大辞泉
94% |||||

7
式部節 デジタル大辞泉
94% |||||

8
播磨節 デジタル大辞泉
94% |||||

9
浄瑠璃本 デジタル大辞泉
94% |||||

10
宇治加賀掾 デジタル大辞泉
92% |||||

古浄瑠璃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古浄瑠璃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古浄瑠璃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS