きよもとぶしじょうるりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 浄瑠璃 > きよもとぶしじょうるりの意味・解説 

清元節(きよもとぶし)浄瑠璃(じょうるり)

名称
清元節浄瑠璃
<きよもとぶしじょうるり>

区分
重要無形文化財

保持
佐川 好忠
<さがわ よしただ>
芸名 清元 寿太夫
<きよもと せいじゅだゆう>
東京都

解説
清元節は,文化11年1814)に富本節2世富本斎宮太夫が,清元延寿太夫名のり語りだしたことから始まる三味線音楽で,浄瑠璃としては最も新しく時代時代工夫加えて多様な曲風を生み出し芸術上高価値持ち芸能史上も重要なのである清元節浄瑠璃は,その発声が非常に技巧的で,甲高い声効果的に聞かせる独特の発声法節回し用いた高度な技法により演じられ音楽的に多彩な内容を持つところに大きな特色がある。


清元節浄瑠璃

名称: 清元節浄瑠璃
ふりがな きよもとぶしじょうるり
芸能工芸区分 芸能
種別 音楽
認定区分 各個認定
指定年月日 2003.07.10(平成15.07.10)
解除年月日
指定要件
備考
解説文:  清元節浄瑠璃は、甲高かんだか】い声を効果的に聞かせる独特の発声法節回し用いた高度な技法により演じられ音楽的に多彩な内容をもち、芸能史上重要で、芸術上の価値も高いものである



きよもとぶしじょうるりと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きよもとぶしじょうるり」の関連用語

きよもとぶしじょうるりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きよもとぶしじょうるりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS