滝野検校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 滝野検校の意味・解説 

滝野検校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/07 15:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

滝野 検校(たきの けんぎょう、生没年不詳)は、安土桃山時代三味線奏者である。

経歴・人物

幼年期より盲目で、三味線を学ぶ。1594年文禄3年)に平家物語を学んだことにより琵琶法師となり、浄瑠璃に三味線を加える組歌を考案した。後に勾当となり、検校に昇格する。

同時期に活躍した沢住検校と共に浄瑠璃における革新に尽力し、一躍名を馳せた。これが現在の人形浄瑠璃の基盤となった。門下に浄瑠璃太夫の杉山丹後掾らがいる。

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  滝野検校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滝野検校」の関連用語


2
杉山丹後掾 デジタル大辞泉
78% |||||

3
本節 デジタル大辞泉
56% |||||


5
12% |||||

6
8% |||||

7
6% |||||

滝野検校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滝野検校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滝野検校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS