滝野瓢水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 滝野瓢水の意味・解説 

滝野瓢水


滝野瓢水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 15:02 UTC 版)

滝野 瓢水
誕生 1684年????
日本 播磨国加古郡別府村
死没 1762年5月17日
日本 摂津国大阪
職業 俳人
ジャンル 俳句
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

滝野 瓢水(たきの ひょうすい、貞享元2年〈1684年〉 - 宝暦12年5月17日1762年7月8日〉)は、江戸時代中期の俳人。滝瓢水とも。[1]

人物

播磨国加古郡別府村に生まれる。通称は叶屋新之丞のち新右衛門。生家は千石船七艘を有する富裕な廻船問屋だったが、瓢水の遊蕩乱費のため没落する。俳号は瓢水の他に富春斎(ふしゅんさい)や自得(じとく)等がある。[2]

同時代の書物には、「生得無我にして洒落なれば笑話多し」[2]、「俳事に金銀を擲ちて後まづしかりしも、心にかけぬ大丈夫」[3]と記されている。洒脱な中にも人間味のあふれる作品を残した。[4]

宝暦12年(1762年)5月17日(現在暦では7月8日) 旅先の大坂にて没。享年79歳。[4]

作品

(大阪の知人が遊女を身請けしようとしていたのを諫めて詠んだ句)[注 1]

手に取るなやはり野に置け蓮華草

(亡き母の墓前で孝行できなかったことを悔いて詠んだ句)

さればとて石にふとんも着せられず

(没落し蔵を売った際に詠んだ句)

蔵売って日あたりの善き牡丹かな

(風邪をひいて薬を買いに行ったことを、「娑婆への未練」と断じた禅僧に送った句。加古川市の宝蔵寺に句碑あり)[6]

浜までは 海女も蓑着る 時雨かな

神戸市須磨区禅昌寺に句碑あり)[7]

本尊は釈迦か阿弥陀か紅葉(もみじ)かな

(加古川市の鶴林寺に句碑あり)

ほろほろと雨そふ須磨の蚊遣哉

注釈

  1. ^ 最も人口に膾炙した作品であるが、姫路獨協大学教授の富田(渡邉)志津子によると「後年の伝説による句で、実の作ではない」とのことである[5]

脚注

  1. ^ レファレンス協同データベース, 国立国会図書館, (2015-03-24), https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000169933 2018年9月30日閲覧。 
  2. ^ a b 続近世畸人伝
  3. ^ 続俳家奇人談
  4. ^ a b 鶴林寺・句碑の説明文
  5. ^ 兵庫県ゆかりの作家 瓢水, ネットミュージアム兵庫文学館, https://www.artm.pref.hyogo.jp/bungaku/jousetsu/authors/a1012/ 2018年9月30日閲覧。 
  6. ^ 『観光スポット案内』宝蔵寺, 加古川観光協会, http://kako-navi.jp/spot/spot/purpose/history/648 2018年2月25日閲覧。 
  7. ^ 『瓢水 句碑』, 須磨観光協会, http://www.suma-kankokyokai.gr.jp/modules/gnavi2/index.php?lid=50&cid=9 2018年2月25日閲覧。 

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滝野瓢水」の関連用語

滝野瓢水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滝野瓢水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滝野瓢水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS