杉山丹後掾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 浄瑠璃太夫 > 杉山丹後掾の意味・解説 

すぎやま‐たんごのじょう【杉山丹後掾】

読み方:すぎやまたんごのじょう

江戸前期古浄瑠璃太夫江戸浄瑠璃の祖。京都の人といわれる通称七郎左衛門滝野検校(けんぎょう)に学び江戸出て操り芝居興行承応元年(1652)受領して天下一」の称を冠せられた。生没年未詳


杉山丹後掾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 04:29 UTC 版)

杉山 丹後掾(すぎやま たんごのじょう、生没年不詳)は、江戸時代前期の浄瑠璃太夫である。幼名及び通称は七郎左衛門。

経歴・人物

京都の生まれの推定。滝野検校の門人となり、浄瑠璃を学ぶ。後に活動の場を江戸に移り、1616年元和2年)に浄瑠璃を庶民に披露し、時江戸で活躍していた薩摩浄雲と共に古浄瑠璃の祖と称され、一躍有名となった。後に京都に戻り、1652年(承応元年)に丹後少掾を受領され、天下一藤原清澄の通称をもらう。

その後再度江戸に移り、当時江戸幕府の将軍であった徳川家光に謁見し、浄瑠璃を披露する等異例の活躍を見せた。しかし、1662年寛文2年)に実子の江戸肥前掾が受領されたと同時に浄瑠璃の活躍を退き、出家して宝山高智と称した。なお、丹後掾が創始した浄瑠璃の曲風は優婉で軟派であり、江戸の浄雲が創始したのは硬派である。

主な作品

代表的な演目

その他の演目

  • 『日蓮記』
  • 『竹取翁』

出典




杉山丹後掾と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉山丹後掾」の関連用語


2
杉山 デジタル大辞泉
100% |||||

3
肥前節 デジタル大辞泉
100% |||||

4
語斎節 デジタル大辞泉
100% |||||




8
12% |||||

9
2% |||||

10
2% |||||

杉山丹後掾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉山丹後掾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉山丹後掾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS