岡本文弥とは? わかりやすく解説

おかもと‐ぶんや〔をかもと‐〕【岡本文弥】

読み方:おかもとぶんや

[1633〜1694]江戸前期古浄瑠璃太夫大坂の人。大坂道頓堀伊藤出羽掾座で活躍文弥泣きといわれる文弥節始祖。→文弥節


岡本文弥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 04:54 UTC 版)

岡本 文弥(おかもと ぶんや)は、浄瑠璃太夫の名跡。

初代

1633年寛永10年) - 1694年2月4日元禄7年1月11日))

古浄瑠璃太夫。伊藤出羽掾藤原信勝。大坂最初の太夫といわれ道頓堀を拠点に操り芝居を興行。出羽座の座本を兼ねた。カラクリや糸繰を駆使した舞台演出は特に人気を呼び大阪名物とまで言われ、寛文-延宝年間(1661-81)を最盛期として井上播磨掾と芸をきそった。門下に二代目岡本文弥(文弥泣き節)、山本土佐掾、山本飛騨掾ら。

2代

1633年寛永10年) - 1694年2月4日元禄7年1月11日))

古浄瑠璃太夫。大坂出身。道頓堀伊藤出羽掾座で活躍。文弥の泣き節といわれる文弥節の始祖。弟子に三代目岡本文弥(元禄中期-末期)。都越後掾。

3代

(元禄中期 - 元禄末期)

古浄瑠璃太夫。大坂出身。二代目岡本文弥に師事。

関連事項

大正から平成にかけて活躍した新内節の太夫である岡本文弥(1895-1996)の名前は、本項目の古浄瑠璃の太夫の名跡とは直接の関係はない[1]

脚注

  1. ^ 森まゆみ『長生きも芸のうち~岡本文弥百歳』ちくま文庫 筑摩書房 1998 pp.196-197

外部リンク




岡本文弥と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡本文弥」の関連用語

1
文弥 デジタル大辞泉
100% |||||




5
表具屋節 デジタル大辞泉
96% |||||

6
都太夫一中 デジタル大辞泉
74% |||||

7
58% |||||

8
岡本 デジタル大辞泉
58% |||||



岡本文弥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡本文弥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡本文弥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS