薩摩浄雲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 浄瑠璃太夫 > 薩摩浄雲の意味・解説 

さつま‐じょううん〔‐ジヤウウン〕【薩摩浄雲】


薩摩浄雲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/09 00:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

薩摩 浄雲(さつま じょううん、1593年/1595年文禄2年/4年)- 1672年寛文12年))は、江戸時代前期の浄瑠璃太夫である。幼名は熊村小平太。通称は虎屋次郎右衛門。

経歴・人物

京都(一説に和泉紀伊)の生まれ。若くして沢住検校の門人となり、古浄瑠璃を学んだ。1624年寛永元年)に江戸に移り、薩摩座を興した。後に堺町で、当時大坂で活躍していた井上播磨掾伊藤出羽掾等のからくり人形を取り入れた上方浄瑠璃を江戸の庶民らに上演し、人気を博した。

その後薩摩藩邸で浄瑠璃を演じ、当時藩主であった島津家久島津光久の恩恵を受けて「薩摩太夫」という名をもらう。後に勇敢で硬派な語り口を取り入れた曲風の作品を多く上演した。この曲風は後に「薩摩節」と呼ばれ、一躍有名となった。また、同時期に同じく江戸で活躍していた杉山丹後掾と共に江戸の浄瑠璃開祖の双璧を成し遂げた。晩年には剃髪し、浄雲と号して後継者と共に演じる等、死去するまで一座は廃れる事はなかった。なお、彼は初代浄雲とされ、2代目浄雲も存在したとされているが、不明である。没後、東京都文京区向丘にある栄松院に葬られた。

主な弟子

  • 初代虎屋源太夫
  • 桜井丹波少掾(初代桜井和泉太夫)
  • 伊勢大掾(伊勢島宮内)

等がおり、浄雲の弟子のうち一人は享保の頃に現代の歌舞伎における大薩摩節を創始したとされている。

主な作品

代表的な作品

その他の作品

  • 『小袖そが(蘇我)』
  • 『酒呑童子』

出典

外部リンク




薩摩浄雲と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薩摩浄雲」の関連用語


2
小薩摩 デジタル大辞泉
100% |||||

3
左内節 デジタル大辞泉
100% |||||

4
薩摩外記 デジタル大辞泉
100% |||||

5
薩摩節 デジタル大辞泉
100% |||||

6
桜井丹波少掾 デジタル大辞泉
92% |||||

7
永閑節 デジタル大辞泉
92% |||||

8
虎屋源太夫 デジタル大辞泉
92% |||||

9
金平浄瑠璃 デジタル大辞泉
76% |||||


薩摩浄雲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薩摩浄雲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薩摩浄雲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS