薩摩焼酎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > > 焼酎 > 薩摩焼酎の意味・解説 

薩摩焼酎(さつましょうちゅう)

イモ焼酎代表される本格焼酎本流室町時代からの長い歴史を持つ。山地多く平野乏しく特に水田耕作便に恵まれず、かつ気候温暖な薩摩醸造酒製造適さず、古くから蒸留酒である焼酎飲まれていた。最も古い焼酎記録天文一五(1546)年、アルヴァレス書簡にみえるもので、当時薩摩半島南端コメ焼酎飲まれていたことが記されている。イモ焼酎つくられるうになるのはカンショ普及した1700年代入ってからのことである。江戸時代薩摩では「国中七八分は皆此焼酎にて酒宴する」(『西遊記せいゆうき)』)ほど広く飲まれていたが、江戸大坂では蒸留酒としての薬用効果もあって高価に取引され文政七(1824)年江戸で一升につき安酒が八〇文、上酒が二五〇文であるのに対し薩州焼酎は五〇〇文で販売されていた。明治のころまでの焼酎つくりは清酒同じく黄麹菌用いてつくった麹と蒸した原料カンショなど)を同時に仕込むいわゆるどんぶり仕込みであった明治三五年ころ、まず麹と酒母をつくりこれに主原料加え二次仕込法が開発され、さらに大正初めに沖縄の生酸性の強い黒麹菌導入され今日本格焼酎製法基礎確立された。この鹿児島二次仕込方法汚染されてもビクともしない強い酒母をまずつくろうとする豪放南国的な製法で、他に例をみないユニークなのである。この製法は現在までかわることなく受け継がれ今日百花繚乱の感のある多彩な原料用いた焼酎誕生の源はこの製法にあるといって過言ではない。薩摩焼酎はイモ焼酎お湯割り代表されるが、これは南九州特異な風土の中で日本人合った味を蒸留酒中に求め続けてきた結果生まれたものといえる。

薩摩焼酎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 01:52 UTC 版)

薩摩焼酎(さつましょうちゅう)は、鹿児島県で製造される芋焼酎。酒類の地理的表示2005年に登録されている[1]




「薩摩焼酎」の続きの解説一覧



薩摩焼酎と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薩摩焼酎」の関連用語

薩摩焼酎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薩摩焼酎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2024.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薩摩焼酎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS