す‐だち【酢×橘】
す‐だち【巣立ち】
スダチ
酢橘
酢立
酸橘
スダチ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/04 08:40 UTC 版)
スダチ(酢橘、学名:Citrus sudachi)はミカン科の常緑低木ないし中高木。徳島県原産の果物で、カボスやユコウと同じ香酸柑橘類[2]。名称の由来は食酢として使っていたことにちなんで、「酢の橘」から酢橘(すたちばな)と名付けていたが、現代の一般的な呼称はスダチである[3]。
|
- ^ A discourse on Japanese names of trees (Jumoku Wamei Ko) 114, index 8. 1933
- ^ 果樹研究所 徳島の果樹(スダチ) 徳島県立農林水産総合技術支援センター 2013年10月12日閲覧
- ^ 中国四国農政局「管内の名産品 すだち(徳島県)」四国土地改良調査管理事務所 2013年10月12日閲覧
- ^ a b 五明紀春・古川 知子「食材健康大事典」2005年 時事通信社
- ^ 農林水産省特産果樹生産動態等調査2013年7月22日閲覧
- ^ 徳島県のシンボル - 徳島県 2019年2月21日閲覧
- ^ 奧山益朗、「松茸には欠かせないスダチの風味」 『味覚表現辞典』 東京堂出版、2001年、224頁 。"戦前から松茸には欠かせないものとして、徳島から近い都市へ来ていたが..."。
- ^ a b c Miyake, Yoshiaki (2006). “Characteristics of Flavonoids in Niihime Fruit - a New Sour Citrus Fruit”. Food Science and Technology Research (Food Sci. Technol.) 12 (3): 186-193. doi:10.3136/fstr.12.186 .
- ^ Kawaii, S. (1999b). Tomono, Y., Katase, E., Ogawa, K. and Yano, M.. “Quantitation of flavonoid constituents in citrus fruits. J.”. Agric Food Chem. 47: 3565-3571.でもスダチのエリオシトリン含有を報告
- ^ Miyake (2006), p. 186
- ^ 農研機構:近畿中国四国農業研究センター (2005年). “エリオジクチオール及びその配糖体のアラキドン酸代謝系リポキシゲナーゼ阻害効果”. 2013年2月閲覧。
- ^ 野方洋一 「機能性成分を高濃度に含有するポンカン果汁の製造法 (特集 果実・果汁の機能性成分とその利用(2)」、『The Food industry』 第45巻第18号27-34頁、2002年9月30日。ISSN 05598990。NAID 40005445401。等
- ^ Nii, Yoshitaka (新居佳孝). Fukuta, K., Sakai, K. and Yamamoto, S.. “Japanese citrus fruit (sudachi) juice is associated with increased bioavailability of calcium from whole small fish and suppressed bone resorption in rats (スダチ果汁添加による小魚カルシウムの吸収促進および骨吸収抑制効果)”. Journal of nutritional science and vitaminology (J. Nutr. Sci. Vitaminol. 50 (3): 177-183. ISSN 0301-4800.
- ^ 田中直伸; 中川博之、橋田 和佳, 佐藤 昌俊, 奥瀬 由惟, 田岡 千明, 岩永 智史, 土屋 浩一郎, 高石 喜久 「スダチ (Citrus sudachi)の含有成分並びに血糖値上昇抑制作用について」、『第一回食品薬学シンポジウム』、2006年10月。。本件は、CiNii論文の登録論文ではない。[リンク切れ]
- ^ “スダチの搾りかすに血糖値抑制効果、徳島大教授ら発表 : ニュース : 医療と介護”. YOMIURI ONLINE(読売新聞). (2006年8月30日). オリジナルの2006年9月2日時点によるアーカイブ。
スダチ
- スダチのページへのリンク