なつひめとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 食品 > 日本の果実 > なつひめの意味・解説 

なつひめ【ナツヒメ】(果樹)

登録番号 第15412号
登録年月日 2007年 3月 23日
農林水産植物の種類 なし
登録品種の名称及びその読み なつひめ
 よみ:ナツヒメ
品種登録の有効期限 30 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 鳥取県
品種登録者の住所 鳥取県鳥取市東町一丁目220番地
登録品種の育成をした者の氏名 井上耕介村田謙司、吉田亮北川健一村尾和博
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、「筑水」に「おさ二十世紀」を交配して育成されたものであり、果実の形が扁円、果実大きさがやや大、果皮の色黄緑育成地(鳥取県東伯郡北栄町)では8月中旬成熟する早生種である。樹勢長さ及び太さは中、色沢濃茶褐、節間長、皮目大きさ及び短果着生は中である。花芽大きさはやや大、形は卵である。成葉の形は卵、先端の形は先細基部の形は円、鋸歯角度歯状葉身及び葉柄長さは短である。花の色は白、花弁大きさは大、形は卵、切り込みは中である。果実の形は扁円、梗あの深さ及び広さは中、ていあの深さはやや深、広さは中、有てい果の有無は無、果実大きさはやや大、果皮の色黄緑、果点の大きさは小、密度は中、果面の粗滑は滑、果梗の長さはやや短、太さは太、肉梗の有無は有、果の形は短紡錘大きさは中、果肉の色は白、硬度はやや軟、粗密はやや密、甘味はやや高、酸味はやや強、果汁多少は多、種子大きさは中、形は卵である。開花始めは中、成熟期は早で育成においては8月中旬自家和合性及び裂果は無である。「豊水」と比較して果皮黄緑であること、成熟期早いこと等で、「ゴールド20世紀」と比較して色沢濃茶褐であること、成熟期早いこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、平成元年鳥取県園芸試験場東伯郡北栄町)において、「筑水」に「おさ二十世紀」を交配しその実生の中から選抜以後増殖行いながら特性の調査継続し16年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである。なお、出願時の名称は「夏きらり」であった



なつひめ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 05:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

なつひめは、鳥取県によって開発されたの品種。

概要

なつひめ

「筑水」と「おさ二十世紀」を掛け合わせて作られた、青梨系の中生種。青梨としては甘みが強く、酸味が少ない。鳥取県では明治時代から二十世紀を中心に栽培されており、ほぼ県下全域へ梨栽培が広がっている。「なつひめ」は鳥取県園芸試験場が平成元年から平成2年に交配した2万本の実生群の中から選抜して誕生した梨新品種群の中の1品種。平成19年に品種登録した高品質な青梨。苗木は鳥取県内向けにしか流通しておらず、鳥取県オリジナルブランド梨として栽培が広まっている。

果皮は二十世紀と同様黄緑色で美しい。果肉は、赤梨を交配しているため、糖度は高く、中心部の酸味も少ないが、青梨特有のシャリシャリした食感を持っている。

特性

  • 黒斑病抵抗性。
  • 収穫期は幸水より遅く二十世紀より早い。(8月下旬から9月上旬)
  • 果重は350g程度で二十世紀よりやや大玉。
  • 二十世紀より糖度は高く、有袋栽培で12%程度。
  • 日持ちは室温条件下で10日程度。
  • 開花時期はゴールド二十世紀と同時期。
  • 自家和合性品種ではないので人工交配が必要。

鳥取県オリジナル梨品種の育成過程

鳥取県内で育成された主な梨新品種

青梨
  • 夏さやか(なつさやか)
  • なつひめ
  • 涼月(りょうげつ)
  • 優秋(ゆうしゅう)
  • 瑞鳥(ずいちょう)
赤梨
  • 早優利(さゆり)
  • 新甘泉(しんかんせん)
  • 秋甘泉(あきかんせん)

参考文献

  • 因伯の果樹 出版:全国農業協同組合連合会鳥取県本部、2006年8月
  • 鳥取県農林水産部農林林総合研究所果樹研究室[1]
  • 鳥取県梨産業活性化ビジョン[2]
  • 鳥取県農林水産部生産振興課[3]



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「なつひめ」の関連用語

なつひめのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



なつひめのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのなつひめ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS