壱岐焼酎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > > 焼酎 > 壱岐焼酎の意味・解説 

壱岐焼酎(いきしょうちゅう)

代表的なムギ焼酎壱岐ムギ焼酎発祥の地であり、現在でも長崎県焼酎主産地である。藩政時代壱岐平戸(ひらど)藩に属しコメのほとんどは年貢取り立てられたため、ムギ用いるに至ったのがその由来とされる昭和五九年現在、焼酎専業者は五、清酒との兼業者は二で、約2,000klを生産し島内消費約700kl)、各地出荷されている。白麹菌しろこうじきん)でコメ麹をつくり、二次原料としてムギ加え標準的な仕込法による。蒸留はほとんどが常圧蒸留であり、小規模工場ではごく最近まで木製蒸留機使っていた例もある。また、錫(すず)製の冷却コイルやかめ仕込みはまだ稼動中であるなど、伝統をよく守り伝えている。したがって品質原料個性のよく出た重厚なものが多い。飲み方はほとんどがお湯割りで、玄海灘げんかいなだ)の景勝を眺(なが)めながら、新鮮豊富な海産物料理を楽しむことができる。蒸留廃液は島に飼育される12,000頭あまりの和牛飼料あるいは田畑肥料として余すところなく利用されている。昭和五九年、島内七社焼酎メーカーのうち6社が合併して協業組合創立した伝統生きてきた壱岐焼酎も、発展同時に変動時期迎えようとしている。

壱岐焼酎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/12 06:05 UTC 版)

壱岐焼酎(いきしょうちゅう)は、長崎県壱岐市で生産される麦焼酎大麦由来のさわやかな香りと、米こうじの甘く厚みのある味わいが特長とされる[1]。麦を原料とした焼酎としては最も古くに記録があり、壱岐は麦焼酎発祥の地とされている[1]国税庁地理的表示に登録されている[1]


  1. ^ a b c d e f g h 地理的表示「壱岐」生産基準”. 国税庁 (2018年2月27日). 2020年6月19日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 目良亀久 1976, p. 172
  3. ^ a b c d e f g h 山内賢明 2009, p. 745
  4. ^ a b c d e f g h i j k l 山内賢明 2009, p. 746
  5. ^ a b 戸井田克己 2011, p. 19
  6. ^ a b 豊智行 2018, p. 45
  7. ^ a b c 豊智行 2018, p. 49
  8. ^ 長崎県 2007
  9. ^ 国税庁課税部酒税課 2020, p. 3
  10. ^ a b 目良亀久 1976, p. 169
  11. ^ a b c 目良亀久 1976, p. 171
  12. ^ a b c d 重久政範 1957, p. 191
  13. ^ a b c d e 目良亀久 1976, p. 170
  14. ^ 戸井田克己 2011, p. 17
  15. ^ a b c d e 重久政範 1957, p. 190
  16. ^ 戸井田克己 2011, p. 18
  17. ^ 長崎県 物産ブランド推進課. “長崎県産酒による乾杯の推進に関する条例”. 長崎県. 2020年6月21日閲覧。


「壱岐焼酎」の続きの解説一覧



壱岐焼酎と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「壱岐焼酎」の関連用語

壱岐焼酎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



壱岐焼酎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2024.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの壱岐焼酎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS