製法と原料
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/21 02:18 UTC 版)
米麹:大麦=1:2が伝統的な壱岐焼酎の配合であり、1トンの米から8トンの2次醪が得られ、最終的に5.2キロリットルのアルコール度数25度の焼酎となる。現代の所要日数は下記の通りとなっており、約23日間で蒸留まで完了する。その後、2年以上かけて熟成させる。 麹づくり:2日間 一次仕込み:約1週間 二次仕込み:約2週間 蒸留:1日 熟成:2~20年 麹米にはタイ米の破砕米や国産米が用いられる。オーストラリア産の二条大麦が主に使われる一方、壱岐市では二条大麦のニシノホシが2017年には二毛作として水田153ヘクタールに作付けされ、その全量が壱岐焼酎の原料となっている。玄武岩層によってろ過された地下水はミネラルを豊富に含み、厚みのある味わいやキレのある飲み口を支えている、とされる。
※この「製法と原料」の解説は、「壱岐焼酎」の解説の一部です。
「製法と原料」を含む「壱岐焼酎」の記事については、「壱岐焼酎」の概要を参照ください。
- 製法と原料のページへのリンク