三瓶そばとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三瓶そばの意味・解説 

三瓶そば

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 02:39 UTC 版)

三瓶そば(さんべそば)は、島根県大田市大田市三瓶町および山口町(旧・山口村)で古くから栽培されてきたソバ[1]2020年3月30日に地理的表示として登録された[1]

概要

日本在来種のソバであり、三瓶山の標高500メートルで生産されている[1]。この付近の土壌は黒ボク土であり、昼夜の寒暖差が大きいことからソバの栽培に適している[1][2]。また、三瓶そばの生産地は周囲を山に囲われていることから、他のソバ品種の生産地とは地理的に離れているため、交雑が生じ難くなっている[1]

ソバの実は苦味の強さに起因して、深みのある濃い味をしており、粘りの良さもあって製粉会社や蕎麦屋から評価が高い[1]

歴史

三瓶山でソバの栽培が始まったのは、1700年代後半ごろとされている[2]安永2年(1773年)ごろに三瓶山麓で薬用人参の栽培が始まるとソバの栽培も共に盛んになった[3]。ソバは、米、アワ、クマゴ(熊子、アワの一種)に次ぐ重要な食用となり、祭礼や年越し蕎麦、家の祝い事などに食膳を飾っていた[3]

明治10年(1877年)3月には三瓶温泉に入湯浴場ができたことで、入湯客の食膳に三瓶そばから作った蕎麦が供されるようになり、明治の後半 三瓶温泉が大日本帝国陸軍の陸軍演習場になったことで酒保で蕎麦を売り出したことで、三瓶そばの知名度は高まっていった[3]

第二次世界大戦後の食糧難だったころは、ほどんどの家にソバ畑があったが、食糧が豊かになる昭和30年後半から、また農家の高齢化が進んだために、三瓶そばの生産者は減少していった[3]

出典

  1. ^ a b c d e f GI登録 新たに6産品 農水省”. 農業協同組合新聞 JAcom (2020年3月31日). 2024年7月31日閲覧。
  2. ^ a b 曽田元気 (2022年9月17日). “秋の装い ソバの花 大田・三瓶”. 山陰中央新報DIGITAL. 2024年7月31日閲覧。
  3. ^ a b c d 産業振興部 産業企画課 産業支援係. “三瓶そば”. 大田市の食. 大田市. 2024年7月31日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三瓶そばのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三瓶そば」の関連用語

三瓶そばのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三瓶そばのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三瓶そば (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS