松館しぼり大根とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 野菜 > 大根 > 松館しぼり大根の意味・解説 

松館しぼり大根

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 13:17 UTC 版)

松館しぼり大根
松館しぼりの根部
ダイコン属 Raphanus
ラディッシュ Raphanus sativus
亜種 ダイコン R. sativus subsp. acanthiformis
品種群 自生系
品種 松館しぼり大根
テンプレートを表示

松館しぼり大根(まつだてしぼりだいこん)とは、秋田県鹿角市八幡平字松館地域で栽培される根菜である[1]。アブラナ科アブラナ属ツケナの在来種で、松館地域に伝わる伝統野菜である。2018年4月9日、農林水産省「地理的表示(GI)保護制度」に登録された[1][2]

特徴

長さは15cmから20cm程度で、普通の大根より短い短円筒形である[1]。宮城県加美町の地方品種の小瀬菜と形態特性が似ている。

根重は400 - 500グラム、葉は板状で草丈50cm - 1メートル程度まで成長する[要出典]。8月上旬に播種し、初霜が降りた後に収穫する[要出典]。肉質が固く、水分が少ないため、貯蔵性に優れる[2]

秋田県農業試験場の報告[要文献特定詳細情報]によると、辛味成分の比較では青首大根より平均で3.7倍の辛さを持つ。この辛味は松館集落の立地と多腐食質の土壌に寄るところが大きく、他地域ではこの辛味や風味はよく出ないといわれる[1][3]。一方で、ショ糖の含有量が他の辛み大根に比べて高いことから、辛みと甘みを感じる独特な風味を持つ[2]

食べ方

皮を剥かずにおろした後、布でしぼった汁を薬味として食べる[1]。しぼり汁は、おろしてから5~7分くらいで最も辛くなる[1]

出典

  1. ^ a b c d e f 松館しぼり大根”. www.city.kazuno.lg.jp. 鹿角市. 2024年11月27日閲覧。
  2. ^ a b c 松館しぼり大根|産品紹介|地理的表示産品情報発信サイト”. 地理的表示産品情報発信サイト. 日本地理的表示協議会. 2024年11月27日閲覧。
  3. ^ タキイ種苗(株)出版部 編 2003, pp. 31–32.

参考文献

外部リンク





松館しぼり大根と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松館しぼり大根」の関連用語

松館しぼり大根のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松館しぼり大根のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松館しぼり大根 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS