宮重大根とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 野菜 > 大根 > 宮重大根の意味・解説 

みやしげ‐だいこん【宮重大根】

読み方:みやしげだいこん

ダイコン一品種。愛知県清須市宮重の原産。根の上部は地表出て緑色となり、甘味がある。尾張大根


宮重大根

読み方:ミヤシゲダイコン(miyashigedaikon)

大根種類一つ

季節

分類 植物


宮重大根

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/30 07:36 UTC 版)

宮重大根
清須市春日宮重の位置

宮重大根(みやしげだいこん)は、愛知県清須市特産の尾張大根の品種。

特色

尾張大根を代表する品種であり、また全国的にも知られる主要品種であるという[1]青首大根の一種であり、京野菜聖護院大根はここから発祥したものとされる[1]。また、青首大根の多くは、この品種の系統に属するともされる[2]

生産地である各集落名がつけられた系統として、五日市場・氏永・明治・蜂須賀・小日比野・西成・下津・九日市場などが存在し、それぞれ生食・切り干し漬物と適する用途が異なるとされる[3]。生産地ではおやつ代わりに、青首の部分を輪切りにし、皮をむき、生で塩をつけて食べる習慣があるくらい、首の部分の強い甘さが特徴である[3]

歴史

西春日井郡春日村宮重が発祥とされる[1]

第二次世界大戦後、病気による打撃や嗜好の変化による消費量の減少により、生産されなくなった[2]平成時代に入り、「宮重大根純種子保存会」により復活している[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 農山漁村文化協会 2006, p. 134.
  2. ^ a b c 清須市市民環境部産業課 (2014年2月1日). “きよすの特産物” (日本語). 清須市. 2015年7月26日閲覧。
  3. ^ a b 農山漁村文化協会 2006, p. 135.

参考文献

  • 農山漁村文化協会 編 『伝承写真館 日本の食文化 7 東海』農山漁村文化協会、2006年7月5日。ISBN 4-540-06230-1 



宮重大根と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮重大根」の関連用語

宮重大根のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮重大根のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮重大根 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS