三輪素麺とは? わかりやすく解説

三輪素麺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 08:11 UTC 版)

錦糸卵、海老、シイタケを添えた三輪素麺の調理例

三輪素麺(みわそうめん)は、奈良県桜井市を中心とした三輪地方で生産されている素麺で、特産品となっている。三輪地方は素麺発祥の地とも言われる。

歴史

奈良時代の遣唐使により、小麦栽培・製粉技術が伝えられたとされている[注釈 1]。素麺は、『延喜式』(平安時代中期)に書かれた唐から伝来した唐菓子の一つの索餅(和名「麦縄」とも言う)が原型で、派生変化したとの説がある。索餅は、小麦粉と米粉に塩を加えて縄状にした乾麺だが、詳しい形状は伝わらず、索餅という名から素麺饂飩よりも太いとの推定もされている[2]奈良時代には索餅は米の端境期を乗り越える夏の保存食であり、長屋王邸宅跡(奈良市)から出土した木簡の記載が最も古い記録である。『正倉院文書』にも平城京での索餅の取引きの記録が残る。

伝説では、大和三輪の大物主命の五世の孫である大田田根子命の、その十五世の孫である従五位上大神主大神朝臣狭井久佐(大神朝臣三枝)の次男穀主が、飢饉と疫病に苦しむ民の救済を祈願したところ神の啓示を賜り、三輪の地で小麦をつくり素麺を初めて作ったという[3]。この縁で、大神(おおみわ)神社祭神は素麺作りの守護神とされ、毎年2月5日には、その年の生産者と卸業者の初取引の卸値の参考価格を神前で占う「卜定祭」が営まれている[4]

製法と特徴

木箱に入った状態の「誉」
店舗で売られている「神杉」「緒環」「誉」

原料に小麦粉を使い極寒期に手延べ法により精製したもので、腰のしっかりした煮くずれしにくい独特の歯ごたえと舌ざわりの良さを特徴とする。製造から1年以上寝かしたものを『古物(ひねもの)』、2年以上は『大古(おおひね)』と呼ばれ珍重される。伝統ある三輪では、昔は素麺のランク(細さ)を上から、

  • 神杉(かみすぎ)…極細の最高級品
  • 緒環(おだまき)・・・神杉より少々太い高級品
  • 瑞垣(みずがき)・・・誉より少し細い高級品
  • (ほまれ)・・・通常の三輪素麺

の大きく4つに区分していた。しかし最近は各メーカーで独自に生産する素麺の方が細くなり、この区分は不明確となっている。一般的には瑞垣(鳥居の金帯)、(鳥居の黒帯)という大まかな区分けがされている。

細さでは三輪山本の白髪・白龍、あるいは池利の蒼龍の糸など、細さを極限まで追求したこだわり麺もある。ただし主力の白髪・白龍などは長崎県南島原市の自社工場で製麺しており、三輪素麺と表示されていない[5]

産地表示問題

1983年4月から産地表示が規制されていた。2002年7月に大手の販売業者3社が長崎県産の素麺を『三輪素麺』として販売していたとして、農水省の立入検査と改善の指導を受けている[6]。長崎県産の素麺の市場価格が三輪と比較してずっと安価であったため、三輪素麺の安定供給のために常習的に使用していた。2002年奈良県内の生産量は18キロ入りで約15万箱との推定だが、実際に「三輪素麺」を表示しての流通品は、60-80万箱もあった。県外産を使い、14業者が協同組合を自主脱退や除名された[7]。2002年8月、奈良県が産地表示問題で調査したところ、解消していたと発表した[8]

対処

三輪に本社を置く各企業が作る素麺と、生産者の団体「奈良県三輪素麺工業協同組合」が取り仕切る素麺の2つがある。長崎県産を仕入れながら「三輪」の表示を使用していた大手素麺業者に対し、工業協同組合は三輪で作られたものでしか「三輪素麺」と呼べないとし、鳥居のマークをその依りどころとして、農水省「手延べそうめん」品質表示基準より厳密な組合自主基準で、組合員の製造した素麺のみ、品質保証の証に鳥居印の帯紙と、鳥居マークのラベルを貼付していると表明している[9]。また組合として各企業に工業組合員生産の素麺を仕入れるように依頼している。そして各メーカーは自社で作る三輪素麺とともに、組合を通した素麺も販売している。メーカーのうち、池利は奈良県内生産の確立を表明し桜井市大泉に年産5万箱の大型工場を1982年10月に完成させた[10]。9社も奈良県内生産をした。他社では、奈良県内での生産ではない場合、三輪素麺とは表示せず「三輪そうめん山本」などを筆頭に自社ブランドで販売した、その後2017年に創業300年を迎え「三輪山本」に社名とブランド名が変更された[5]

三輪素麺のブランド力向上

2015年、三輪素麺工業協同組合と三輪素麺販売協議会は「三輪素麺」のブランド強化に取り組むことを発表し、統一ブランド商品の開発、共同配送などを行う[8]。さらに農林水産省地理的表示保護制度(GI)への登録を活動し、2016年3月29日三輪素麺が生産地・奈良県全域として登録の公示がされ、これにより、地理的表示法により知的財産権として表示の保護がされるようになった[11]

そうめん条例

2017年には桜井市でそうめん条例が制定された。三輪素麺の普及のために、三輪素麺を食べる習慣を広め、伝統文化への理解の促進を目的に、市が、三輪素麺の普及を促進するために必要な措置を講じるよう努める、と市と事業者の取り組みに市民の協力を求めるもの[12]

参考文献

脚注

注釈

  1. ^ 製麺技術は、切麺の製法が中国の宋代に広まり、鎌倉時代に日本に伝来し京都で食された。素麺も南宋の百科全書『居家必要事類全集』に手延べの今と同様の製法が記載され同期の伝来との説がある[1]

出典

  1. ^ 奥村彪生 2014, pp. 135、137.
  2. ^ 奥村彪生 2014, pp. 52、83、173-180.
  3. ^ 奈良県三輪素麺工業協同組合HP「歴史」
  4. ^ 産経新聞2016年2月9日「そうめんの卸値は神様が決める!…奈良・大神神社で"卜定祭"2017年6月22日
  5. ^ a b 三輪山本HP社長インタビュー〈毎日新聞2017年6月12日大阪夕刊「めっちゃ関西:インタビュー「最前線三輪山本、山本太治社長〉」2025年6月28日閲覧
  6. ^ 2002年7月24日読売新聞「〈三輪そうめん〉と偽った奈良の3業者に改善指示」
  7. ^ 2002年7月25日読売新聞「三輪そうめん産地表示問題〈本物全力で守る〉」
  8. ^ a b 石川和男 2016, pp. 111–117.
  9. ^ 奈良県三輪素麺工業協同組合HP「信頼の鳥居マーク」2020年9月10日閲覧
  10. ^ 石川和男 2016, p. 114.
  11. ^ 登録の公示(登録番号第12号)三輪素麺2020年9月8日閲覧
  12. ^ 三輪素麺 奈良・桜井市議会が条例」『毎日新聞』2017年6月19日、2017年6月21日閲覧

関連項目

外部リンク


三輪素麺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:28 UTC 版)

素麺」の記事における「三輪素麺」の解説

奈良県桜井市三輪地区。最も素麺作り歴史長く全国分布する素麺産地源流はほとんどが三輪からであり、古く素麺相場三輪決められていた(その当時から生産量少なく、主に島原から買い上げていた。この傾向産地偽装問題発覚する2000年平成12年)頃まで続き、その当時では三輪素麺の7割は島原であった)。現在でも島原など他県からのOEMによる場合があるが、その場合は「三輪素麺」の名を冠しなくなっている(詳細は三輪素麺を参照)。かつては綿花産地近かったため、綿実油使って延ばすのが特徴である。

※この「三輪素麺」の解説は、「素麺」の解説の一部です。
「三輪素麺」を含む「素麺」の記事については、「素麺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三輪素麺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



三輪素麺と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三輪素麺」の関連用語

三輪素麺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三輪素麺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三輪素麺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの素麺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS