三瓶孝子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 三瓶孝子の意味・解説 

三瓶孝子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/09 19:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

三瓶 孝子(さんぺい こうこ、1905年明治38年〉1月30日 - 1978年昭和53年〉10月16日[1])は、日本経済史学者

経歴

福島県出身。東京女子大学卒。高橋経済研究所研究員となり日本経済史を研究。1939年退所、1940年日本労働科学研究所に入所、農村や工場の実態を調査。1941年女性による初めての経済史研究書『日本綿業発達史』を刊行した。

著書

  • 『日本綿業発達史』慶応書房、1941 岩崎書店、1947
  • 『農村記』慶応書房 1943 ゆまに書房復刊、2004
  • 『農家家内諸工業の変遷過程』伊藤書店、1944
  • 『もめんの話』岩崎書店、1948
  • 『染織史序説』刀江書院、1949
  • 『衣生活の歴史』岩崎書店 社会科全書、1952
  • 『働く女性の歴史 通史と現状』日本評論新社、1956
  • 『日本の女性』編 毎日新聞社 毎日ライブラリー、1957
  • 『ある女の半生 嵐と怒濤の時代』三一書房、1958
  • 『日本機業史』雄山閣、1961
  • 『染織の歴史』至文堂 日本歴史新書、1962

参考文献

  • コトバンク
  • 三瓶孝子氏を偲ぶ (世界と日本の女性史<特集>) 永原和子 歴史評論 1980-03
  • 中山そみ「三瓶孝子論Ⅰ:主著『日本綿業発達史』をかくまで」『女性史研究 第16集』、家族史研究会、1983年、 26-48頁、 NCID AN0011853X

脚注





三瓶孝子と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三瓶孝子」の関連用語

三瓶孝子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三瓶孝子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三瓶孝子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS