三善清行とは? わかりやすく解説

みよし‐きよゆき【三善清行】

読み方:みよしきよゆき

[847〜919平安前期漢学者文章博士(もんじょうはかせ)兼大学頭(だいがくのかみ)。経史詩文通じ上奏文の「革命勘文」「意見封事十二箇条」は有名。また、延喜式」の編集参加。著「藤原保則伝」など。


みよしきよゆき 【三善清行】

平安前−中期公卿学者。善相公称された。文章博士菅原道真失脚予知し隠退勧めた政治改革提言参議。著『円珍和尚伝』他。(八四七~九一八)

三善清行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/21 23:52 UTC 版)


 
三善清行
時代 平安時代前期
生誕 承和14年(847年
死没 延喜18年12月7日919年1月16日)または12月6日1月15日
別名 善相公、三耀(字)、居逸(号)
官位 従四位上参議正二位
主君 清和天皇陽成天皇光孝天皇宇多天皇醍醐天皇
氏族 三善氏(三善宿禰→三善朝臣)
父母 父:三善氏吉、母:佐伯氏娘
浄蔵日蔵
テンプレートを表示

三善 清行(みよし の きよゆき/きよつら)は、平安時代前期の公卿漢学者淡路守・三善氏吉の子。官位従四位上参議正二位

正義感に溢れた経世家で権威に屈せず、そのために官位が停滞したと言われている。

経歴

巨勢文雄に師事。大学寮に入って紀伝道を修め、貞観15年(873年文章生、翌年には文章得業生を経て、陽成朝の元慶5年(881年対策を受験するが不第となる。この時の問頭博士が菅原道真で、後に事あるごとに道真と対立することになる。また紀長谷雄等代々の文章博士との激しい論争でも知られる。翌元慶7年(883年)改判により丁第で及第し、元慶8年(884年大学少允に任官する。

仁和2年(886年)少内記に任ぜられると、仁和3年(887年従五位下・大内記に叙任され、光孝朝から醍醐朝前期にかけて内記を務める。仁和4年(888年)の阿衡事件(阿衡の紛議)に際しては藤原佐世・紀長谷雄と共に所見を述べ、橘広相の説を退けた。寛平5年(893年備中介となり地方官を務めるが、ここで地方社会の実情を知り、政治の生きた理念を学んだ[1]

昌泰3年(900年文章博士に任ぜられる。このころ宇多天皇の寵を受けるも左大臣藤原時平と対立し朝廷内で孤立を深めつつあった右大臣・菅原道真に対し、清行は書簡を呈して引退を勧告したが、道真は長年の確執からこれを退けてしまう。ただし、書簡を受け取るまえ道真は既に幾度も、学業に専念したいので政治家を引退したい、と宇多天皇に上申していたが、悉く却下されている。やがて清行の危惧はあたり、昌泰4年(901年昌泰の変が発生し、道真は大宰員外帥左遷されてしまった。なおこの時、清行は時平に対して、道真の関係者全てを連座の対象とすると、道真の祖父清公以来の門人が全て処罰の対象となり朝廷が機能停止に陥る事を指摘し、処分を道真の親族と宇多上皇の側近のみに留めたことや、清行が道真の嫡男・高視の失脚で後任の大学頭に就いたことから、清行の政変への関与も指摘されている。延喜3年(903年式部少輔を兼ね三職兼帯の栄誉に浴す。

陰陽天文に明るく、昌泰4年(901年)は讖緯説による辛酉革命の年に当たると指摘し、「延喜」への改元を提唱して革命勘文・辛酉改元の端緒を開く。その後も、延喜4年(904年従四位下、延喜5年(905年)式部権大輔、延喜14年(914年)式部大輔、延喜15年(915年)従四位上と文人として昇進を続ける。この間、延喜5年(905年)より藤原時平らとともに『延喜格式』の編纂に参加したほか、延喜14年(914年)朝廷の求めに応じて『意見封事十二箇条』を上奏し、備中介としての経験を踏まえて、崩れつつある律令制の実態を述べ、主に地方政治と官人・学生処遇の改善を求めたが、もはや朝廷に国政改革の意志はなく、意見の大部分は採用されなかった[2]

延喜17年(917年参議宮内卿に任ぜられて公卿に列した。延喜18年(918年)12月7日卒去享年72。最終官位は参議宮内卿従四位上。

人物

主著に『円珍和尚伝』『藤原保則伝』『意見封事十二ヶ条』など。漢詩文に優れる。奇談を集めた『善家秘記』がある。

官歴

注記のないものは『公卿補任』による。

系譜

  • 父:三善氏吉[4]
  • 母:佐伯氏の娘[4]
  • 生母不明の子女

脚注

  1. ^ 『日本大百科全書』
  2. ^ 所功『三善清行』
  3. ^ 『日本紀略』
  4. ^ a b 『公卿補任』

参考文献

  • 所功『三善清行 新装版』(吉川弘文館、1989年) ISBN 4642051694
  • 『日本大百科全書ニッポニカ』(小学館、1993年)
  • 『公卿補任 第一篇』(吉川弘文館、1982年)
  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』(古代氏族研究会、1986年)

関連項目

  • 日本語版ウィキソースには三善清行著の原文があります。

三善清行(みよしのきよつら)(善宰相)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 10:12 UTC 版)

陰陽師 (漫画)」の記事における「三善清行(みよしのきよつら)(善宰相)」の解説

菅原道真藤原時平同時代文官。善宰相ともよばれる五条堀川近く古屋購入する真夜中になると次から次へと妖かしが出たが、平然と叱咤し、妖かしを追い出した

※この「三善清行(みよしのきよつら)(善宰相)」の解説は、「陰陽師 (漫画)」の解説の一部です。
「三善清行(みよしのきよつら)(善宰相)」を含む「陰陽師 (漫画)」の記事については、「陰陽師 (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三善清行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



三善清行と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三善清行」の関連用語

三善清行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三善清行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三善清行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陰陽師 (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS