三善為長とは? わかりやすく解説

三善為長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 08:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
三善為長
時代 平安時代中期 - 後期
生誕 寛弘4年(1007年
死没 永保元年8月3日1081年9月8日
官位 従四位下主税権助
主君 後朱雀天皇後冷泉天皇後三条天皇白河天皇
氏族 三善氏
父母 父:三善雅頼
雅仲
養子:為康
テンプレートを表示

三善 為長(みよし の ためなが)は、平安時代中期から後期にかけての貴族算博士・三善雅頼の子。官位従四位下主税権助

経歴

後朱雀朝長暦3年(1039年)に算博士任官すると、以降40年以上に亘ってこれを務める。後冷泉朝に入ると主税権助にも任ぜられたほか、美濃介越後介越前介土佐介備前権介と地方官も兼ねた。また、後冷泉朝末の治暦3年(1067年大外記に任ぜられ、後三条朝延久元年(1069年)には、長年の労により紀伝道以外の学者ながら対策の問答博士も務めた。

延久3年(1071年)大外記を辞すが、延久4年(1072年)までに正五位下に叙せられる。白河朝の承暦3年(1079年従四位下に至り、この頃播磨介も兼ねた。永保元年(1081年)8月3日卒去

実子・雅仲(大外記・算博士)がいたものの、算道に通じた門人・射水為康を養子に迎えて跡継ぎとした。

官歴

脚注

  1. ^ a b c 『大間成文抄』5
  2. ^ 『朝野群載』8
  3. ^ a b 『朝野群載』22 康和2年3月26日三善雅仲申文
  4. ^ a b 『外記補任』
  5. ^ 『類聚符宣抄』4 外記宣旨
  6. ^ 『除目申文之抄』
  7. ^ 『平安遺文』1161
  8. ^ 『革暦類』『革勘例』1161

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三善為長」の関連用語

三善為長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三善為長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三善為長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS