井上幸治 (西洋史学者)
(井上幸治 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 06:14 UTC 版)
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 1910年7月10日![]() |
死没 | 1989年9月9日 (79歳没) |
出身校 | 東京帝国大学 |
学問 | |
研究分野 | 歴史学(近代フランス史) |
研究機関 | 神戸大学、立教大学、津田塾大学 |
井上 幸治(いのうえ こうじ、1910年7月10日 - 1989年9月9日)は、日本の歴史学者。専攻は西洋史(近代フランス史)で、フランス史書・哲学などの翻訳・監修も多い。戦後の西洋史研究の基礎を築いた一人で、郷里の埼玉県で起きた秩父事件の先駆的研究や史料集成でも知られる[1]。
経歴
- 出生から修学期
1910年、埼玉県秩父郡大宮町(現・秩父市)で生まれた。旧制熊谷中学校から旧制浦和高等学校文科丙類(フランス語)に進学[2]。浦和高校での友人に、後にジャーナリストになった柳沢恭雄(同級生)、警視総監になった原文兵衛(2年後輩)がいた。1930年3月に浦和高校を卒業[3]、東京帝国大学文学部西洋史科に入学。1933年に同大学を卒業した[4]。
- 大学卒業後
大学卒業後は、平凡社に勤務。
- 戦後
1953年より神戸大学、立教大学、津田塾大学の教授を務めた。1989年、肺癌のため死去[5]。
研究内容・業績
専門は西洋史であり、特に近代フランス史について研究した。「戦後の西洋史研究のひとつの基礎をきずいた」[6]とされ、教科書・概説書の編集にも参与した。専門の近代ヨーロッパ史は経済や社会・国際関係など幅広い視野で研究を行い、晩年はアナール学派紹介を多く行った。
同時に明治日本についても研究対象とし、史料に基づいた研究・調査を行った。特に郷里である埼玉西北部の秩父郡地域でおきた秩父事件研究では、史料集成の大著を編纂し、その刊行は没後も続いた。これは事件を総合科学として考察するという構想に基づいており、事件を「自由民権運動の最後にして最高の形態」[7]であったと規定している。
著作
- 共著
- 編著
- 『近代ヨーロッパの誕生』(社会科歴史文庫 7) 三省堂 1956
- 『フランス史』(世界各国史 2) 山川出版社 1956、新版[11]
- 『南欧史』(世界各国史 5) 山川出版社 1957、度々新版
- 『西洋史入門』有斐閣双書 1980、増補版 1994[12]
- 『ヨーロッパ近代工業の成立』東洋経済新報社 1961
- 『ブルジョワの世紀』(世界の歴史 12) 中央公論社 1962。新版・中公バックス 1983。中公文庫 1975[13]
- 『ヨーロッパ文明の原型』(民族の世界史8) 山川出版社 1985
- 『秩父事件 史料集成』全6巻、二玄社 1984-1989
- 『図説 日本の歴史』全18巻、集英社 1974
- 『日本経済史学入門』入交好脩共編著、広文社 1967
- 『世界歴史 年表』小石川書房 1949
- 『西洋史研究入門』林健太郎共編、東京大学出版会 1954、度々新版
- 『総合世界歴史事典』野原四郎・川崎庸之共編、時事通信社 1954
- 『世界史読本』野原四郎共編、東洋経済新報社 1959
- 訳書
- 『モンテスキュー 世界の名著28』中央公論社 1972、のち普及版・中公バックス
- 『ルソー 世界の名著30』中央公論社 1966、のち普及版・中公バックス
- イヴ=マリー・ベルセ『祭りと叛乱:16~18世紀の民衆意識』監訳、新評論 1980
- アルベール・ソブール『フランス革命と民衆:共和暦2年(1793-94年)のパリのサン=キュロット』小井高志・武本竹生共訳、新評論 1983
- 『フェルナン・ブローデル:1902-1985』編・監修、新評論 1989
- エマニュエル・ル・ロワ・ラデュリ『モンタイユー ピレネーの村』上・下、渡辺昌美・木居純一共訳、刀水書房「刀水歴史全書」 1991、新版2021[16]
- ガストン・マルタン『二月革命』白水社 文庫クセジュ 1954
- アンリ・カルヴェ『ナポレオン』白水社 文庫クセジュ 1966[17]
- マルク・ブロック『奇妙な敗北:フランス抵抗史家の日記』東京大学出版会 1955。新版 UP選書 1970[18]
- A・アル・サダット『ナイルの叛乱:エジプト革命の記録』岩波新書 1958
- ポール・マントゥ『産業革命』徳増栄太郎・遠藤輝明共訳、東洋経済新報社 1964
- ジョルジュ・デュプー『フランス社会史:1789-1960』武本竹生・本池立・井上堯裕共訳、東洋経済新報社 1968
脚注
- ^ 講談社「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」 『井上幸治』 ‐ コトバンク
- ^ 豊田源之助とは同級生であった。金井敬七『改訂 無諡の人 - 豊田源之助遺稿集』 文芸社、2003年 ISBN 4835557662
- ^ 浦和高等学校 編『浦和高等学校一覧 第9年度(自昭和5年至昭和6年)』浦和高等学校、1930年9月10日、268頁。NDLJP:1464036/142。
- ^ 東京帝国大学編『東京帝国大学一覧 昭和8年度』東京帝国大学、1933年、p.524
- ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)4頁
- ^ 『日本人名大辞典』 講談社, 2001年。ISBN 4062108003
- ^ 『秩父事件』 中公新書, 1968年
- ^ ISBN 400413028X
- ^ ISBN 4121001613
- ^ ISBN 4938661985
- ^ ISBN 4634410206
- ^ ISBN 4641111278
- ^ ISBN 4122002095
- ^ ISBN 4121601041
- ^ ISBN 4121600797、「人間不平等起源論」は小林善彦訳(新版解説も担当)
- ^ ISBN 4887080867、ISBN 4887084714
- ^ ISBN 4560050791
- ^ 半世紀経た2007年に岩波書店で新訳が刊行。
井上幸治
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 22:36 UTC 版)
美緒の高校の同級生。高校時代は陸上部に所属し、学校の人気者で、当時は美緒も密かに想いを寄せていた。地元の大学を卒業後に就職し美緒の父親の部下であった。東京へ転勤してきたことで美緒と見合いをすることになる。
※この「井上幸治」の解説は、「東京湾景」の解説の一部です。
「井上幸治」を含む「東京湾景」の記事については、「東京湾景」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 井上幸治のページへのリンク