玄叡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 玄叡の意味・解説 

玄叡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/23 17:59 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

玄叡(げんえい、生年不詳 - 承和7年(840年))は、平安時代前期の三論宗。出自については不詳である。

大安寺安澄に三論教学を学び、その後は奈良西大寺に住した。826年天長3年)権律師に任じられ、翌827年(天長4年)には宮中薬師如来像慶讃の法座で宗義を講じ律師に任じられた。830年(天長7年)淳和天皇の命による天長六本宋書の一つとして、三論宗を代表して「大乗三論大義鈔」を撰述し、その中では主に当時三論宗に対して攻勢にあった法相宗の宗義を論破しながら三論宗義を展開した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玄叡」の関連用語

玄叡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玄叡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玄叡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS