藤原倫寧とは? わかりやすく解説

藤原倫寧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 10:05 UTC 版)

 
藤原 倫寧
時代 平安時代中期
生誕 不明
死没 貞元2年(977年
官位 正四位下伊勢守
主君 朱雀天皇村上天皇冷泉天皇円融天皇
氏族 藤原北家長良流
父母 父:藤原惟岳、母:恒基王の娘
藤原春道の娘、源認の娘
理能、藤原道綱母長能藤原為雅室、菅原孝標
テンプレートを表示

藤原 倫寧(ふじわら の ともやす)は、平安時代中期の貴族歌人藤原北家権中納言藤原長良の孫にあたる左馬頭・藤原惟岳の子。官位正四位下伊勢守

経歴

朱雀朝中務少丞を務めたのち、村上朝初頭に右衛門少尉右馬助と武官を歴任する。村上朝半ばには陸奥守として地方官を務めたほか、右兵衛佐・左衛門権佐にも任官している。村上朝後半に河内守に任ぜられると、円融朝では丹波守伊勢守を務めたほか、時期は不明ながら常陸国上総国と東国の大国の国司も歴任した。

貞元2年(977年卒去。最終位階正四位下

一条堀川に住んだという。歌人として『後拾遺和歌集』に和歌作品1首が採録されている[1]本朝文粋天延2年(974年)に倫寧が作成した奏状が一つ残っている。[2]

官歴

系譜

尊卑分脈』による。

脚注

注釈

  1. ^ 菅原孝標女の生年等から推測すると、藤原倫寧の晩年の子であり、藤原道綱母とは相当年齢が離れていると思われる。

出典

  1. ^ 『勅撰作者部類』
  2. ^ 『本朝文粋』第6巻 奏状
  3. ^ 『本朝世紀』
  4. ^ 『政事要略』666頁
  5. ^ a b c 『尊卑分脈』
  6. ^ 『蜻蛉日記』
  7. ^ 『二中歴』
  8. ^ 『公卿補任』正暦3年菅原輔正条
  9. ^ a b 『日本紀略』
  10. ^ 『本朝文粋』第6
  11. ^ 『公卿補任』藤原道綱条

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原倫寧」の関連用語

藤原倫寧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原倫寧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原倫寧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS