朱雀天皇とは? わかりやすく解説

すざく‐てんのう〔‐テンワウ〕【朱雀天皇】

読み方:すざくてんのう

[923〜952]第61天皇在位930946醍醐天皇の第11皇子。名は寛明(ゆたあきら)。在位中は世俗混乱し平将門(たいらのまさかど)・藤原純友(ふじわらのすみとも)の乱が起こったしゅじゃくてんのう


朱雀天皇

朱雀天皇はわずか3歳にして立太子し、8歳即位した
このため政治実権藤原家氏の長者藤原忠平924年摂政となり、次いで936年には太政大臣就任して権勢振るった
女御煕子女王との間に昌子内親王がいるが、ついに男子生まれなかった。
そこで朱雀天皇の弟の成明親王(後の村上天皇)が後嗣として立てられた。
朱雀天皇の冶世では、天変地異見舞われたといい、「承平・天慶の乱」や「藤原純友の乱」、「平将門の乱」があいついで起き952年出家して同年8月突如として崩御した。


朱雀天皇 醍醐陵
(すざくてんのう だいごのみささぎ)

御陵写真 陵印
代   数 :第61
天 皇 名 :朱雀天皇
すざくてんのう
御   父 醍醐天皇
御   母 皇后穩子
御 陵 名 醍醐
(だいごのみささぎ
陵   形 円丘
所 在 地 京都府京都市伏見区醍醐御陵東裏町
交通機関等 京阪バス醍醐新町下車  東へ0.5km
陵印保管場所 桃山陵墓監区事務所

朱雀天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 22:13 UTC 版)

朱雀天皇
朱雀天皇(『皇国紀元二千六百年史』より)

即位礼 930年12月13日(延長8年11月21日
大嘗祭 932年12月13日承平2年11月13日
元号 延長
承平
天慶
時代 平安時代
先代 醍醐天皇
次代 村上天皇

誕生 923年9月7日(延長元年7月24日
崩御 952年9月6日天暦6年8月15日
仁和寺
大喪儀 952年10月12日(天暦6年9月21日
陵所 醍醐陵
追号 朱雀院
(朱雀天皇)
寛明
元服 937年2月16日承平7年1月4日
父親 醍醐天皇
母親 藤原穏子
女御 煕子女王
藤原慶子
子女 昌子内親王冷泉天皇中宮
皇居 平安宮
テンプレートを表示

朱雀天皇(すざくてんのう、923年9月7日延長元年7月24日〉- 952年9月6日天暦6年8月15日〉)は、日本の第61代天皇(在位:930年10月16日〈延長8年9月22日〉- 946年5月23日天慶9年4月20日〉)。寛明(ゆたあきら)。

第60代醍醐天皇の第十一皇子。母は藤原基経の娘、中宮藤原穏子

略歴

延長4年(926年)、東宮となる。立太子の背景には、兄保明親王とその子慶頼王の二代にわたる東宮の夭折があり、母后穏子は怨霊を恐れて、寛明親王を3歳になるまで幾重にも張られた几帳の中で育てたという。延長8年(930年)先帝の醍醐天皇の危篤を受け9月22日に践祚、醍醐天皇はその7日後に崩御、11月21日に8歳(滿7歳3か月)で即位。政治は、伯父忠平として取り仕切っていた。

治世中の承平5年(935年)2月、平将門が関東で反乱を起こし、次いで翌年には瀬戸内海で藤原純友が乱を起こした(承平天慶の乱)。朝廷は懐柔策を試みたがうまくいかず、天慶3年(940年)、藤原忠文征東大将軍に任命して将門征伐軍を送り、藤原秀郷の手により将門は討たれた。翌年には橘遠保により藤原純友が討たれ、乱はようやく収束した。

治世中はこのほかにも富士山の噴火や地震・洪水などの災害・変異が多かった。また病弱のためか入内した女御はわずか2人であり、在位中には全く皇子女に恵まれなかった。このこともあってか、天慶7年(944年)4月に同母弟成明親王(後の村上天皇)を東宮(皇太弟)とし、2年後の天慶9年(946年)4月20日に24歳で譲位し、太上天皇となる。その後、後悔して復位の祈祷をしたともいう。天暦6年(952年)に出家して、仁和寺に入った。同年、30歳で崩御

八歳のとき、危篤の父帝より遺言を託されるが、貞信公よりそれを聞き返された時折、三番目は忘れたという。

1952年(昭和27年)9月11日、皇居皇霊殿にて朱雀天皇千年式年祭の儀が行われた。また、陵所において朱雀天皇山陵千年式年祭の儀が行われ、奉幣のための勅使として掌典酒井忠康 が参向した[1]

在位中の重臣一覧

系譜

朱雀天皇の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16. 第54代 仁明天皇(=28)
 
 
 
 
 
 
 
8. 第58代 光孝天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17. 藤原沢子(=29)
 
 
 
 
 
 
 
4. 第59代 宇多天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18. 仲野親王
 
 
 
 
 
 
 
9. 班子女王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2. 第60代 醍醐天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20. 藤原良門
 
 
 
 
 
 
 
10. 藤原高藤
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
21. 高田春子
 
 
 
 
 
 
 
5. 藤原胤子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
22. 宮道弥益
 
 
 
 
 
 
 
11. 宮道列子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1. 第61代 朱雀天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
24. 藤原冬嗣
 
 
 
 
 
 
 
12. 藤原長良
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
25. 藤原美都子
 
 
 
 
 
 
 
6. 藤原基経
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
26. 藤原総継
 
 
 
 
 
 
 
13. 藤原乙春
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3. 藤原穏子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
28. 第54代 仁明天皇(=16)
 
 
 
 
 
 
 
14. 人康親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
29. 藤原沢子(=17)
 
 
 
 
 
 
 
7. 人康親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

系図

 
 
 
60 醍醐天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
61 朱雀天皇
 
62 村上天皇
 
兼明親王
 
源高明
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
広平親王
 
63 冷泉天皇
 
致平親王
 
為平親王
 
64 円融天皇
 
昭平親王
 
具平親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
65 花山天皇
 
67 三条天皇
 
 
 
 
 
66 一条天皇
 
 
 
 
 
源師房
村上源氏へ〕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
敦明親王
(小一条院)
 
禎子内親王
(陽明門院)
 
68 後一条天皇
 
69 後朱雀天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
70 後冷泉天皇
 
71 後三条天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

后妃・皇子女

追号

譲位後、朱雀院後院としたため、「朱雀院」と追号。

在位中の元号

陵・霊廟

(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市伏見区醍醐御陵東裏町にある醍醐陵(だいごのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。

北西にある父帝醍醐天皇の後山科陵からは遠くない位置にある。古くは醍醐天皇陵が「上ノ御陵」、朱雀天皇陵が「下ノ御陵」と呼ばれていた。

また皇居では、皇霊殿宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。

脚注

  1. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第11』東京書籍、2017年3月30日、413頁。ISBN 978-4-487-74411-4 

関連項目




朱雀天皇と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朱雀天皇」の関連用語





5
長久 デジタル大辞泉
96% |||||

6
長元 デジタル大辞泉
96% |||||

7
長暦 デジタル大辞泉
96% |||||



10
天慶 デジタル大辞泉
76% |||||

朱雀天皇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朱雀天皇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
歴史浪漫歴史浪漫
Copyright(C)2025.1.1 ~@Hinet Suzuki Minoru  All Rights Reserved Since-1998.11.21
宮内庁宮内庁
Copyright © 2025 Imperial Household Agency. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朱雀天皇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS