源庶明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 源庶明の意味・解説 

源庶明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/16 05:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
源庶明
時代 平安時代前期 - 中期
生誕 延喜3年(903年
死没 天暦9年5月20日955年6月12日
別名 広幡中納言
官位 従三位中納言
主君 醍醐天皇朱雀天皇村上天皇
氏族 宇多源氏
父母 父:斉世親王、母:橘公廉の娘
兄弟 庶明英明
計子
テンプレートを表示

源 庶明(みなもと の もろあきら/もろあき)は、平安時代前期から中期にかけての公卿歌人宇多天皇の孫で、兵部卿斉世親王の三男。

経歴

醍醐朝延長2年(924年)二世王待遇の蔭位により従四位下に直叙され、翌延長3年(925年侍従に任官する。延長7年(929年左京大夫に転じる。

朱雀朝承平3年(933年右兵衛督、承平6年(936年)従四位上に叙任されたのち、天慶4年(941年参議に任ぜられ公卿に列す。議政官として左京大夫左兵衛督などを兼帯し、この間の天慶8年(945年)には正四位下に叙せられている。

村上朝に入ると、天暦元年(947年)兼官が左大弁に遷り、天暦5年(951年従三位権中納言、天暦7年(953年)中納言に叙任されている。天暦9年(955年)5月20日に薨去享年53。最終官位は中納言従三位兼左兵衛督。

人物

天慶2年(939年)11月3日『慈覚大師伝』を弟・英明延暦寺に進呈した際に、庶明は成立経緯を記した跋文を書いた[1]。勅撰歌人として、『後撰和歌集』に和歌作品4首が入集している。

広幡邸を邸宅とし[2]広幡中納言と号した。

官歴

公卿補任』による。

系譜

脚注

  1. ^ 『慈覚大師伝』跋文
  2. ^ 続古事談』五
  3. ^ 或いは10月24日

参考文献

  • 『公卿補任 第一篇』吉川弘文館、1982年
  • 『尊卑分脈 第三篇』吉川弘文館、1987年
軍職
先代:
藤原師尹
左兵衛督
953 - 955
次代:
源重信
先代:
藤原顕忠
左兵衛督
942 - 947
次代:
藤原師尹
先代:
橘公頼
右兵衛督
933 - 941
次代:
源自明



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源庶明」の関連用語

源庶明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源庶明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源庶明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS