後撰和歌集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 和歌 > 和歌集 > 後撰和歌集の意味・解説 

ごせんわかしゅう〔ゴセンワカシフ〕【後撰和歌集】


後撰和歌集

読み方:ゴセンワカシュウ(gosenwakashuu)

平安時代勅撰和歌集三代集の一。


後撰和歌集〈藤原定家筆/〉

主名称: 後撰和歌集〈藤原定家筆/〉
指定番号 271
枝番 00
指定年月日 1983.06.06(昭和58.06.06)
国宝重文区分 国宝
部門種別 書跡・典籍
ト書 天福年三二日書写奥書
員数 1帖
時代区分 鎌倉
年代 1234
検索年代
解説文:  藤原定家天福二年(一二三四)に書写した『後撰和歌集』(二十巻)である。後世、『後撰集研究上に重要な証本されたいわゆる「天福後撰集」の原本で、帖末に天福年三月の定家七十三歳時の書写奥書、および同年四月藤原行成筆写本によって校合した旨の校合奥書があり、また為家が子の為相にこの本を譲与した旨の譲与奥書があって、本帖が『古今集とともに為相に相伝されたことを明らかにしている。本文中には定家自筆和歌追記作者詞書等の勘物異本校合などが書き込まれており、定家の『後撰集研究の跡を伝えている。

後撰和歌集


後撰和歌集〈上下/(天福本)〉


後撰和歌集

読み方:ゴセンワカシュウ(gosenwakashuu)

分野 和歌集

年代 平安中期

作者 源順〔ほか撰〕


後撰和歌集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 15:15 UTC 版)

後撰和歌集 巻十二

後撰和歌集』(ごせんわかしゅう)は、村上天皇の下命によって編纂された二番目の勅撰和歌集950年代成立。体裁は『古今和歌集』に倣い、春(上・中・下)、夏、秋(上・中・下)、冬、恋(六巻)、雑(四巻)、離別(附 羇旅)、賀歌(附 哀傷)の20巻からなり、総歌数は1425首。離別歌と羇旅歌とを、賀歌と哀傷歌とを併せて収めた所が独特である。

成立

後撰和歌集には、古今和歌集のような序文が付されていないため、その成立年時は不明である。だが、天暦5年(951年)10月、宮中の昭陽舎(梨壺)に撰和歌所が置かれ、その寄人に任命された源順大中臣能宣清原元輔坂上望城紀時文(以上、梨壺の五人)が中心となって『万葉集』の訓詁と新たな勅撰集の編纂に当たり、藤原伊尹が別当となってそれを統括した旨、史書[1][2]に見えるので、遅くとも天暦末年には奏覧されたと見られる。奥村恒哉[3]は、作者名の表記の仕方から、天暦9年から天徳2年(958年)の間に成立したとする。また山口博[4]は、天暦7年(953年10月28日に太皇太后藤原穏子により昭陽舎で菊合が開かれており、穏子は翌年昭陽舎で没していることから、その頃には完成していたとしている。しかしいずれの説も定説とはなっていない。

また、序文がないことや詞書が物語的であること、部立てと配列の乱れ、歌の重出などから、後撰和歌集が「未定稿」であったとする説が古来からあり、藤原清輔北村季吟、中山美石などが主張している。村瀬敏夫[5]は、天徳4年(960年9月23日内裏の火災があり、その際に奏覧本(正式な本)が炎上したために、草稿本が流布し後世に伝来したのではないかとしている。

特色

前代の古今集と違うのは、撰者の歌がない点である。『古今集』撰進から40余年しか経っていないこともあり、紀貫之(81首)・伊勢(72首)・藤原兼輔(24首)ら、古今時代の歌人が再び主役を演じた。入集を果たした当代歌人の中で、上位は藤原師輔・同実頼・同敦忠などで、権門の作が多く採られているが、中務右近ら当代の女流歌人の活躍も見られる。また、歌物語の影響を受けてか、詞書が長文化した。これについては上記のように「未定稿」であるため、物語的な詞書が残ったとする見解がある[6]宇多法皇藤原時平仲平と伊勢との間の贈答をはじめとする贈答歌など、貴人の日常生活に基づいた「褻(け)の歌」が多いのもこの集の特色である。

脚注

  1. ^ 源順 『本朝文粋 巻十二 奉行文』、pp.342.新日本古典文学大系本。
  2. ^ 「後撰和歌集 藤原定家天福2年書写本書入定家勘物」、p.443.『新日本古典文学大系本』。
  3. ^ 奥村恒哉校注・解説「八代集 1」、平凡社東洋文庫参照。
  4. ^ 山口博『王朝歌壇の研究』、桜楓社。
  5. ^ 村瀬敏夫 『平安朝歌人の研究』、新典社研究叢書、1994年。
  6. ^ 片桐洋一解説 (岩波書店、1990)

参考文献

関連文献

関連項目




後撰和歌集と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後撰和歌集」の関連用語

1
後撰集 デジタル大辞泉
100% |||||

2
新後撰集 デジタル大辞泉
100% |||||

3
続後撰集 デジタル大辞泉
100% |||||



6
十代集 デジタル大辞泉
100% |||||

7
100% |||||

8
八代集 デジタル大辞泉
100% |||||



後撰和歌集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後撰和歌集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後撰和歌集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS