奥村恒哉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奥村恒哉の意味・解説 

奥村恒哉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 04:57 UTC 版)

奥村 恒哉(おくむら つねや、1927年1月25日[1] - 1991年)は、日本の国文学者。専攻は平安時代文学。

来歴・人物

京都府宇治市生まれ。島根県出身。松江高等学校を経て、京都大学文学部卒業。和歌を中心に研究。鹿児島県立短期大学教授を長年務めた[2]

著書

単著
  • 『古今集・後撰集の諸問題』風間書房、1971年
  • 『歌枕』平凡社選書、1977年
  • 『古今集の研究』臨川書店、1980年
  • 『歌枕考』筑摩書房、1995年
校注

脚注

関連項目

参考文献

  • 『歌枕考』(筑摩書房)の著者紹介より



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥村恒哉」の関連用語

奥村恒哉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥村恒哉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥村恒哉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS