奥村徳義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奥村徳義の意味・解説 

奥村徳義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 04:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

奥村 徳義(おくむら のりよし/とくぎ 1793年9月22日寛政5年8月18日) - 1862年8月20日文久2年7月25日))は、江戸時代後期の尾張藩普請方の武士。初名、正房。号、松濤。別名、得義。

経歴

安土城復元案

  • 安政5年(1858年)に安土城復元案を製作している。層塔式の7重8階又は7階、初重平面は長方形。最上部6、7重は八角堂で四方に望楼がつき、真壁造の壁に千鳥破風と唐破風の付く単純な外観である。

著作・参考文献

  • 「金城温古録」
  • 「松濤棹筆」

など。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥村徳義」の関連用語

奥村徳義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥村徳義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥村徳義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS