昭陽舎とは? わかりやすく解説

しょうよう‐しゃ〔セウヤウ‐〕【昭陽舎】

読み方:しょうようしゃ

平安京内裏五舎の一。南北2棟で、温明殿(うんめいでん)の北、麗景殿の東にあった女官詰め所庭前ナシ植えてあったので、梨壺(なしつぼ)ともいう。


昭陽舎

読み方:ショウヨウシャ(shouyousha)

平安宮内裏五舎の一。

別名 梨壺


昭陽舎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 05:28 UTC 版)

平安京内裏図。「梨壺」とあるのが昭陽舎。

昭陽舎(しょうようしゃ)とは、平安御所後宮七殿五舎のうちの一つ。女御などが居住した。また、円融天皇東宮時代に居住したとの記録が残り(『日本紀略』)、その後東宮敦良親王(のちの後朱雀天皇)の頃東宮御所として定着した。

庭にが植えられていたところから、梨壺(なしつぼ)ともいう。内裏の北東に位置し、南北二棟がある。(北は昭陽北舎) 麗景殿の東、淑景舎(桐壺)の南。

昭陽舎を賜っていたのが知られる后妃は、

またこの他、

なども曹司として居住し、資子内親王は天禄3年(972年)に藤花の宴を催した。 また太皇太后藤原穏子(醍醐天皇中宮)はここで崩御した。

その他、村上天皇の宣旨により撰和歌所が置かれ、「梨壺の五人」が『後撰集』を編纂したことでも知られる。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭陽舎」の関連用語

昭陽舎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭陽舎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの昭陽舎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS