襲芳舎とは? わかりやすく解説

しほう‐しゃ〔シハウ‐〕【襲芳舎】

読み方:しほうしゃ

平安京内裏五舎の一。内裏西北隅、凝華舎(ぎょうかしゃ)の北の殿舎後宮の局(つぼね)であるが、右大将止宿ともなったしゅうほうしゃかみなりのつぼ


しゅうほう‐しゃ〔シフハウ‐〕【襲芳舎】

読み方:しゅうほうしゃ

しほうしゃ(襲芳舎)


襲芳舎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/03/22 07:35 UTC 版)

平安京内裏図

襲芳舎(しゅうほうしゃ、しほうしゃ)とは、平安御所後宮七殿五舎のうちの一つ。 庭に霹靂の木(落雷を受けた木をそのまま放置したもの)があったとも、または雷鳴の時に天皇が避難して滝口武者鳴弦させたともいわれ、そこから雷鳴壺(かんなりのつぼ)とも称する。内裏の北西に位置し、凝花舎の北。

本来後宮の一部だが、東宮御所として使われたり、隣の凝花舎の后妃に仕える女房の曹司となったりした他、歌合が行われた記録も残る。(古今集




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「襲芳舎」の関連用語

1
雷鳴の壺 デジタル大辞泉
100% |||||

2
五舎 デジタル大辞泉
94% |||||

3
36% |||||


5
12% |||||

6
10% |||||



襲芳舎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



襲芳舎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの襲芳舎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS