続千載和歌集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 和歌 > 和歌集 > 続千載和歌集の意味・解説 

しょくせんざいわかしゅう〔シヨクセンザイワカシフ〕【続千載和歌集】

読み方:しょくせんざいわかしゅう

鎌倉時代勅撰和歌集20巻文保2年(1318)後宇多院院宣により、二条藤原)為世が撰し、元応2年(1320)成立。歌数約2150首。代表歌人は藤原為氏定家二条為世など。続千載集


続千載和歌集

読み方:ショクセンザイワカシュウ(shokusenzaiwakashuu)

鎌倉時代勅撰和歌集


続千載和歌集

読み方:ショクセンザイワカシュウ(shokusenzaiwakashuu)

分野 和歌集

年代 南北朝時代

作者 二条為世〔撰〕


続千載和歌集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 03:37 UTC 版)

続千載和歌集』(しょくせんざいわかしゅう)は、15番目の勅撰和歌集。20巻。二条為世撰。文保2年(1318年)10月30日、後宇多法皇の院宣によって編纂が開始され[1]、同年4月19日に奏覧[1]元応2年(1320年)7月25日に返納された[1](下命日や奏覧日は諸説ある[1])。和歌所は長舜、連署は二条為藤二条為定・長舜・津守国冬・津守国道、奉行は吉田定房が担当した[1]

正保2年刊行『二十一代集』の歌数は2148首[1]。『国歌大観』の歌数は2159首[要出典]。部立は、春上下・夏・秋上下・冬・雑体・羈旅・神祇・釈教・恋1~5・雑上中下・哀傷・賀である[1]。主な歌人は、後宇多院(52首)・西園寺実兼(51首)・二条為氏(42首)・二条為世(36首)・藤原為家(29首)・藤原定家(28首)などである[1]

「新後撰集と同じ撰者の事なれば、多くはかの集に変わらざるべし」(『増鏡』)と評された[1]。また、『万葉集』の歌人を撰入していること、巻頭作者が藤原定家であること、約2150首という大部の歌集であること、入集歌人が多様であることから、京極為兼撰『玉葉和歌集』に対抗しようとしたものとされる[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典第3巻』岩波書店、1984年4月、411頁。 



続千載和歌集と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「続千載和歌集」の関連用語

続千載和歌集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



続千載和歌集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの続千載和歌集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS