続古事談とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 伝承 > 説話集 > 続古事談の意味・解説 

ぞくこじだん【続古事談】

読み方:ぞくこじだん

鎌倉時代説話集6巻作者未詳建保7年(1219)の成立とされる。「古事談」をまね、史話故事伝説など仮名文記したもの。


続古事談

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/10 10:02 UTC 版)

続古事談』(ぞくこじだん)は鎌倉初期の説話集。編者不詳。跋文によれば建保7年(1219年、同年承久と改元)4月23日成立。全6巻のうち、現存本は巻3を欠く。185話収載。

概要

構成は『古事談』を範とし、「王道后宮・臣節・(欠巻)・神社仏寺・諸道・漢朝」の各巻からなる。欠巻部分は「僧行・勇士」であったとする説が強い[1]。うち漢朝部は中国古典・史書などからの引用であり、『古事談』には無い。

所収の説話伝承は『中右記』、『長秋記』、『中外抄』、『富家語』などを出典とし、日記・故実書の利用は『古事談』に似ているが、文体は和文(仮名文)で儒教の教訓性を持つ説話が多い。承久の乱前夜において尚古傾向と末代意識が強く、理想的な帝王の姿を説くのは後鳥羽院への諫言が込められているという。

注解

脚注

  1. ^ 出雲路修『日本史大事典 第4巻』、P416「続古事談」より、(平凡社

外部リンク




続古事談と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「続古事談」の関連用語

1
白虫 デジタル大辞泉
100% |||||

2
過状 デジタル大辞泉
100% |||||

3
猛者 デジタル大辞泉
100% |||||

4
家風 デジタル大辞泉
100% |||||

5
晴渡る デジタル大辞泉
100% |||||

6
守宮神 デジタル大辞泉
92% |||||

7
仄仄 デジタル大辞泉
76% |||||

8
打板 デジタル大辞泉
76% |||||

9
58% |||||


続古事談のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



続古事談のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの続古事談 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS