小林保治とは? わかりやすく解説

小林保治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 08:39 UTC 版)

小林 保治(こばやし やすはる、1938年 - )は、日本国文学者。学位は、文学博士。専門は、日本説話文学・仏教文学狂言など[1]

来歴

青森県青森市出身[1][2]早稲田大学教育学部卒、同大学院文学研究科博士課程修了[1]。その後、早稲田大学教育学部・大学院文学研究科兼担教授、浙江大学客員教授[1]2008年3月、早稲田大学を定年退職[3][4]

津軽弁を大切にしていて、さまざまな高校で地域の言葉に眼差しを向ける授業を展開してきた[5]

中学生の時に石器を発見してから、化石や石の収集を趣味としている[2]

著書

単著

共著

編著

脚注

  1. ^ a b c d 『あらすじで読む日本の古典』
  2. ^ a b 研究室探訪:(19)小林保治研究室」『早稲田ウィークリー』第1023号、早稲田大学、2004年4月、2009年11月26日閲覧 
  3. ^ 本年度【2007年度】定年退職者 小林保治教授 略歴・業績」『早稲田大学教育学部学術研究. 国語・国文学編』第56号、早稲田大学教育会、2007年、pp. 51-53、ISSN 0913-01522009年11月26日閲覧 
  4. ^ 和田敦彦 (2008年3月12日). “送別会”. 和田敦彦研究室. 2009年11月26日閲覧。
  5. ^ 小林保治 プロフィール”. 金井景子研究室 (2004年). 2009年11月26日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林保治」の関連用語

小林保治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林保治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林保治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS